水草育成

水草水槽に必要なものや手順について解説!初心者でも簡単なミスト式とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • 失敗せずに水草水槽の立ち上げを行いたい
  • 初心者でもうまく立ち上げる方法を知りたい
  • 水草水槽の立ち上げに必要なものを知りたい


緑や赤のきれいな水草が育つ水槽はみんなのあこがれです。

しかし、水草を育てたことがない方や、これから水槽にチャレンジしようと思っている方にはハードルが高く感じられます。

水草水槽歴12年になる私も、以前は何度も失敗し挫折をしました。

現在は、ある程度の経験や知識が身に付いてきたため、水草を育てることができるようになりました。

そこで、この記事では初心者の方に向けて、「失敗しない水草水槽の立ち上げ方」や必要なものについて解説します!

これがわかれば、毎日きれいな水槽を眺めることができます。

水草水槽の立ち上げに必要なもの

水草水槽を立ち上げるために必要なものを紹介します。

  • 水槽台
  • ガラス水槽
  • フィルター
  • ろ材
  • 照明(ライト)
  • 二酸化炭素添加キット
  • 水槽用ヒーター
  • ソイル
  • 水草
  • ピンセット(100均でも可)
  • レイアウト素材(流木や石)
  • カルキ抜き

  

今回は、本格的な水草水槽の立ち上げをメインに紹介していきます。

黄緑や赤などきれいな色をした水草を育てるためには必要なものが増えますので、ご理解ください。

陰性水草などをメインにすれば、さらに簡単にできます。おすすめの陰性水草を知りたい方はこちらをご覧ください。

水槽台

GEX公式サイトから引用

水槽は、ガラスだけでなく水の重さやレイアウト素材(石やソイル)などにより、かなりの重さになります。

30㎝以下の小型水槽であれば、家具などの上に置くことも可能です。

必ず耐荷重を確認するようにしてください。

45㎝以上の水槽の場合は、必ず水槽台を使用してください。

フレームのみのものなど、安価なものもありますので、ご検討ください。

倒れてしまってからでは大変なので専用のものをおすすめします。

ガラス水槽

水槽はアクリルの水槽とガラス水槽がありますが、ガラス水槽をおすすめします。

透明度が高く、一般的によく手に入るため価格も安い傾向にあります。

また、ガラスは傷がつきづらいため長年使用しても劣化が感じられません。

高価な水槽もありますが、アマゾン・楽天で手に入るもので十分透明度は高いです。

ろ過装置(フィルター)

エーハイム公式サイトから引用

 水槽のろ過装置(フィルター)の種類はいくつかあります。


その中でもっとも水草水槽に適しているのが「外部フィルター」です。

外部フィルターを使用するメリットは次の通りです。

外部フィルターのメリット

・ろ過能力が高くコケが出づらい

・水面を揺らさず、二酸化炭素が逃げない

・水の循環がよくなり、汚れが底にたまりづらい

・水はねの心配がない

ろ過能力が高く、二酸化炭素を逃がさないというメリットから、水草水槽を管理しているアクアリストの多くが使用しています。

小型水槽の場合は外掛けフィルターや底面フィルターを使用している方もいますが、水草を育てたいのであれば外部フィルターがおすすめです。

ろ材

ろ材とはフィルターの中に入っている水をきれいにするものです。

ろ材の役割は大きく分けると2つです。

  • 目に見える汚れをこし取る
  • バクテリアによって、目に見えない汚れやにおいを取り除く

コーヒーフィルターのように、目に見えるものを越しとるのがスポンジやウールマットです。

さらにろ材には水をきれいにしてくれる「バクテリア」が住み着きます。バクテリアの数が多いほど水はきれいになります。

ろ材と水が触れるほどよいので、容量が多い外部フィルターがおすすめなのです。 

照明(ライト)

Raboc 公式サイトから引用

「水草育成でもっとも重要なものは照明(ライト)」と言い切れるほどライトは水草育成に欠かせません。

ここをケチってしまうとすべてが台無しになってしまいますので、一番費用を掛けたいところです。

また、水草育成用のライトを購入しないと「明るいけれど育たない」ということにもなります。

初めての方がよいライトを選ぶのは少し難しいです。

こちらでは確実に水草が育つライトの価格や性能を比較していますので、こちらから比較をしてみてください。

二酸化炭素添加キット

水草は陸の植物と同じように光合成を行います。その際必要になるのが、二酸化炭素(CO2)です。

二酸化炭素の添加方法はいくつかあります。

  • 大型ボンベ式(ミドボン)
  • 小型ボンベ式
  • 発酵式
  • 化学式
  • 簡易ボンベ式

 

この中で、おすすめするのが小型ボンベ式です。量の調整ができることや、一般的に手に入りやすいことが理由です。

また「電磁弁」と電源タイマーがあれば毎日自動で決まった時間にCo2を添加してくれます。

毎日スイッチをON/OFFしなくていいので、安心して仕事などに出かけることができます。

水槽用ヒーター

エヴァリス公式サイトから引用

水草に適した温度は22~26度程度です。

熱帯魚を入れるにしても入れないにしても、ヒーターは必要になります。

ヒーターには温度を調節できるタイプと、温度が固定されているタイプがあります。

基本的には初心者のうちは温度固定タイプをおすすめします。価格も安く取り扱いも簡単だからです。

熱帯魚の育成に使われる26度に固定されているタイプを購入しましょう。

ソイル

水草育成を簡単にしてくれるのが「ソイル」です。

ソイルは土を固めたもので、水槽の底に敷きます。

ソイルには水草が育つための栄養が含まれていたり、水草が育ちやすい軟水に調整してくれたりします。

砂利など、ソイル以外でも育てることは不可能ではありませんが、ソイルに比べるとかなり難しくなります。

特にこだわりがなければソイルを敷くようにしましょう。

水草

主役の水草について紹介します。

一言で「水草」といっても種類によって難易度が異なります。

初めのうちは、生長が速く増えやすいものを選ぶことをおすすめします。

生長が遅いものだと、コケにやられて育たなくなってしまうことがあります。

また、よく育つ水草は栄養をたくさん使うので、全体的にコケが生えづらくなります。

初心者にも育てやすい水草はこちらで紹介していますので、ご覧ください。

また、緑の絨毯(じゅうたん)にしたいのであれば「前景草」という丈が短い水草を使用します。

こちらはやや難易度が高いですが、挑戦してみてもよいでしょう。失敗せずに前景草を育てる方法についてはこちらをご覧ください。

今回は前景草を入れるレイアウトを解説しますが、入れなくても大丈夫です。

ピンセット

水草をソイルに植えていく際、手で植えるのは難しいです。

植えるのがうまくいかないと、水を入れたときに抜けてしまったり、うまく育たなかったりします。

そのため、ピンセットは必須です。水草育成用の長いものがおすすめですが、100均などで売られている安いものでも大丈夫です。

レイアウト素材

きれいな水草水槽では、基本的に流木か石、またその両方を入れます。

初心者の方におすすめなのは「流木」を入れる方法です。

大きめのものが1つあればカッコよく見えますし、レイアウトの難易度も低いからです。

コツは「少し大きいかな」と思うくらいのものを選ぶことです。

「お金を払って流木を買うなんて・・・」と始めは思いますが、完成したときの満足感が違いますので、入れることをおすすめします。

カルキ抜き剤

テトラ公式サイトから引用

水道の中にはカルキ(消毒薬)が含まれています。水道水に熱帯魚を入れてしまうと死んでしまいますので、カルキ抜き剤が必要です。

また、水道水ではバクテリアも死んでしまうため、カルキ抜きをした水を水槽に入れることを忘れないようにしてください。

カルキ抜きはいろいろな種類がありますが、価格が安いものでも十分です。

コスパがよいカルキ抜き剤を比較していますので、こちらからご覧ください。

水草水槽の設置場所

 水草水槽には適した設置場所があります。

  • 直射日光が当たらない場所
  • クーラーやエアコンの風が当たらない場所
  • コンセントから近い場所
  • 床が平らで丈夫な場所

直射日光が当たる場所は、コケが生えやすくなったり温度が高くなってしまう可能性があるので避けましょう。

また、できればエアコンやクーラーの風が当たらない場所をおすすめします。水温の変化が大きくなってしまうからです。

水槽は水が入ると相当な重さになります。平らで床が丈夫な場所にしましょう。

基本的に建築法で1㎡あたり180kgまでの重さに耐えられるように作られているため、60㎝水槽であればどこに置いても大丈夫です。

90㎝水槽以上になると、床を補強したり重さを分散させるなどの工夫が必要になります。

さらに、水槽はたくさんの電源を必要とします。そのため、コンセントがある場所の近くをおすすめします。

遠くに設置してしまうと、コードが目立ってしまいます。

おすすめはスマートプラグで、こちらは時間の管理ができますのでライトを自動でON/OFFしてくれます。

水草水槽立ち上げの手順

ここでは、水草水槽の立ち上げ手順について解説します。

今回の完成形はこの形です。トリミングする前なので水草が伸びてしまっていますが、立ち上げの手順としてご覧ください。

水槽台の上に水槽を置く

水槽台を設置し、その上に水槽を置きます。

コードやホースなどを通すことがありますので、水槽と壁の間に少し隙間ができるように設置しましょう。

水槽の下にはかならずマットを敷きましょう。

マットを敷かないと、水槽の一点に重さが集中してしまい最悪の場合割れてしまうことがあります。

マットは基本的に水槽を購入すると付いてきます。

一度水槽を設置してから動かすのは大変ので、始めにしっかりと位置を決めておきましょう。

簡単にレイアウトを考える

水草水槽を立ち上げる前に、簡単にレイアウトを考えます。

もっとも簡単なのは、「本に載っているレイアウトをマネする」ことです。

水草水槽に関する書籍には、「どの水草を使っているか」「植え方のコツ」などが載っています。

ネットにあるレイアウトでもよいのですが、完成したレイアウトしか載っていないことが多いため、立ち上げのイメージがわきません。

自分でレイアウトを一から考えるのも大変なので、まずはできるところから真似をすることをおすすめします。

 

ソイルを入れる

レイアウトが決まったらソイルを入れていきます。(石などはソイルより先に入れる場合もあります。)

ソイルの量は結構重要です。多すぎるとコケが多くなりますし、少なすぎると水草の根がうまくはりません。

ソイルは手前を5㎝程度にして、奥を15㎝程度にすると奥行きが出てよいレイアウトになります。

手や定規などで慣らしていくとよいでしょう。

レイアウト素材を入れる

流木や石などをソイルの上に置いていきます。

石などが転がり落ちると大変ですので、しっかりと埋め込む形にするか、小さい石を隙間に入れるなどして安定するようにします。

流木は置き方によってもだいぶ印象が違うため、かっこいいと思える置き方を試してみましょう。

霧吹きでソイルを濡らす

ある程度のレイアウトが決まったら霧吹きでソイルを全体が湿るまで濡らしていきます。

ソイルを湿らせると水草を植えやすくなり、レイアウトも崩れづらくなります。

水が水槽の底にたまりすぎてしまうとよくないので、全体が湿ったらやめましょう。

前景草を細かく分けていく

ここでは、ショートヘアーグラスを前景草に選び、購入しました。前景草はパックでまとまって売られています。

このままでは植えることができないので、手でほぐして分けていきます。

できるだけ根が切れないように分けていきます。

※完璧にほぐすことは無理なので、「できるだけ」で大丈夫です。

トレーなど平たい場所に置いていくと植えやすいです。

前景草をピンセットで植えていく

前景草を均等にピンセットで植えていきます。

ソイルから頭が出ていれば光合成はできるので、ソイルから少しは出るようにしましょう。

この時、ガラス面から1~2㎝のところは植えないように隙間を空けておきましょう。 

ガラス面の近くに植えてしまうと、水草が育った時に量が多くなってしまい見た目が悪くなってしまうからです。

他の水草を植える部分は植えないように空けておきましょう。

ラップをして水分が逃げないようにする

植え終わったら前景草が育つまで、ラップをして水分が逃げないようにしていきます。

ラップをすることで水槽内に湿度が高くなり、水の中と同じように水草が育ってくれます。

乾燥してしまうと当然枯れてしまいますので、密閉できるようにしていきましょう。

今回は前景草と後景草の間に石を入れて、土が漏れてこないようにしました。

ライトを設置する

ラップをしたままライトを設置していきます。

ここから2週間~3週間程度は水を張らずに、育てていきます。

ライトは10~12時間程度点灯させておきましょう。ライトの熱によって水槽内の温度は高くなりますので、基本的にはヒーターはいりません。

育っていく様子

育っていく様子をまとめています。私の場合は、かなり育ってから水を入れたかったため、植えてから2か月後に注水をしました。

根がしっかり張っていれば注水しても問題ありませんが、焦らずにしっかり生えそろってから注水するとトラブルが少なくなります。

ソイルの中で根が張っているのがわかります。

注水した時には、ここまで生えそろっていました。今回は2か月かけて育成をしました。

しかし、冬場の夜など、ライトが点灯していないときには温度が下がりすぎてしまいます。

その場合は、エアコンを入れておくなどの工夫をしたほうが安全です。

冬場に立ち上げたくて、エアコンをずっと作動させるのも厳しい場合には、水を入れてヒーターを入れるのがよいでしょう。

水を入れる場合には、この後の工程をできるだけ早く行い、水中で育成するようにしてください。

後景草を植える

水槽の奥に後景草を植えていきます。ピンセットでゆっくりと植えていきます。

茎がある水草は少し深めに植えるようにします。

この時に少し斜めに植えるとソイルから抜けることがないのでおすすめです。

石や流木に陰性水草をくっつける

水を張ったので、ここで流木を入れていきます。

初めから入れておいてもよいのですが、霧吹きをしている時に流木があるとカビになりやすいので、出しておくことにしました。

流木はそのままでは味気ないので、ここでは陰性の水草を接着剤でくっつけています。

流木は浮いてしまったので、陰性水草を付けた石を重しとしてのせてごまかしています。

数日すれば水を吸って、沈んでくれます。

フィルター・ヒーター・Co2を設置する

水が入ったらフィルターとヒーターを設置していきます。

設置した当時の写真がないため、数か月後の様子を撮影しました。

フィルターが入ることで水を循環し、バクテリアが少しずつ育っていきます。 

また、ヒーターによって水草にちょうどいい水温になるため、育ちがよくなります。

ヒータはフィルターの給水口近くに設置するのがよいですが、目立たないように後ろに付けても問題ありません。

また、ここからはCo2を添加していきます。

水槽の大きさによって二酸化炭素の添加量は異なります。

  • 30㎝水槽:2秒に1適
  • 45㎝水槽:1秒に1適
  • 60㎝水槽:1秒に1~2適


初心者の方におすすめの添加方法はこちらからご覧ください。

熱帯魚やエビを入れる

フィルターを回してから1週間程度たったら、比較的丈夫な熱帯魚を数匹だけ入れましょう。

水を入れてから数週間はバクテリアが育っておらず、水質もよくありません。

ここで水質に繊細な魚を入れてしまうと死んでしまう可能性があります。

また、魚が入ることでバクテリアは増えていきますし、水草の育ちもよくなりますので、数匹だけでも入れてみましょう。

一番初めに入れる魚のことを「パイロットフィッシュ」と言います。パイロットフィッシュとしておすすめなのは次の通りです。

  • アカヒレ
  • ネオンテトラ
  • グッピー

  

こちらの熱帯魚は丈夫で飼いやすい魚です。見た目もよいので水槽に数匹いてもきれいです。

また、ヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビは水草などをコケを食べてきれいにしてくれます。

立ち上げの時には、このようにコケに悩まされることが多いので、ヤマトヌマエビなどのコケ取り生体を入れることは重要です。

入れる時の水合わせの方法についてはこちらをご覧ください。

水草水槽のメンテナンスや管理

 水草水槽は、水草を入れて終わりではなく日々のメンテナンスが重要になってきます。

 メンテナンスができていれば、水草がきれいに育って生い茂った水槽が完成します。

 ここでは、メンテナンスの仕方について解説します。

週に1~2回の水替え

  週に1~2の水替えをしていきます。

  水替えをする効果はいくつかあります。

  • 水槽の汚れやコケを外に出す
  • 養分が水中に増えすぎるのを防ぐ

魚のフンやエサの食べ残しなど、水槽の中には汚れがたまっていきます。それを吸いだして水槽の外に出すことが1つの目的です。

また、この時にガラス面についたコケを掃除し、いっしょに水槽の外に出すことでコケも減らすことができます。

もう1つの目的は、養分を水中にためすぎないことです。ソイルの中には養分がたくさん含まれています。

これを水草が吸収して成長するのですが、使いきれなかった分はコケの生長に使われます。

特に立ち上げ直後は水草が育っていないので養分が余りやすいです。

緑色のコケが増えてきたなと思ったら水替えを多めにしましょう。

水草のトリミング・差し戻しをして増やす

水草をハサミでカットし、きれいに整えることをトリミングといいます。

また、切った水草の上部をソイルに再度植えることを差し戻しといいます。

このトリミングと差し戻しを行うことで、水草のボリュームは増えていきます

なんで水草を切るとボリュームが増えるの?

切った部分から枝分かれして茎が生えてくるからです。

水草は、切ったところから2手に分かれて芽を出します。これを繰り返していくと、ボリュームが増えて水草の茂みを作ることができます。

また、トリミングした時に切った水草をソイルに植え直すことで密度を増やすこともできます。

水草の生長はすごいもので、切られたところは切られる前よりも多くの茎が出てきます。

また増えたところをトリミングするとさらに増え・・・・というように、上に行くほど密度を増やすことができます。

これを利用することで、水草の茂みを作ることができます。

2~3か月に1回 フィルターの掃除をする

水草水槽立ち上げでおこるトラブル対策

茶ゴケ(茶色いコケ)

水槽の立ち上げ時によく出るコケが「茶ゴケ」です。

こちらは「珪藻(けいそう)」といって、バクテリアが不足している時によく出ます。

そのため、まずはバクテリアを増やすことを意識していきます。

  • 水替えをすこし控える
  • ろ過能力の高いフィルターにする
  • 一時的に市販のバクテリアを入れる


基本的には、時間が解決してくれることが多いので、気長に待ちましょう。

くわしくはこちからからご覧ください。

黒ひげコケ

黒くてモサモサしたコケは「黒ひげゴケ」と呼ばれます。汚れが蓄積しているときに起こりやすいです。

こちらのコケが出た場合は、フィルター内を掃除して汚れを外に出したり、水替えを多めにしたりするようにしていきましょう。

原因や対策はこちらからご覧ください。

藍藻(らんそう)

藍藻は緑色のドロドロしたものです。実際にはコケではなく菌の仲間だと思ってください。

こちらも水の循環が悪かったり、ろ過がうまくいっていない時に発生しやすいです。

藍藻は広がりやすいため、ホースなどで吸い出すなどできるだけ水槽から早く出してください。

また、市販されているオキシドールを使用することで消すことができます。

緑藻(りょくそう)

水槽を管理していて一番多いのではこの緑藻です。

緑藻の原因として考えられるものはたくさんあります。

  • 照明時間が長すぎる
  • 照明が強すぎる
  • 養分が余っている
  • エサのあげすぎ
  • 水替えが少ない
  • 魚が多すぎる


このようにいろいろな原因が考えられます。

そのため照明の時間を短くしたり、水替えを多めにしてみたり、様々な対策が必要になります。

ただ、水草がよく育ってる水槽では緑藻は出にくいため、水草をしっかりと育てるようにすることが大切です。

コケ取り生体を入れつつ、水替えなど基本的なメンテナンスを繰り返していきましょう。

油膜

水面に白い油の膜のようなものが出てくることがあります。油膜の原因として考えられるのは「バクテリアの死骸」「エサの油分」などです。

こちらはエアレーションをしたり、スキマーを使用したりすることで解決することができます。

水草水槽立ち上げのまとめ

今回は水草水槽立ち上げに必要なものや、手順について解説してきました。

特に水草水槽は「照明」「フィルター」「Co2」が重要になってきます。

初心者の方こそ道具に頼り、きれいな水槽を完成させていきましょう。

おすすめのアクアリウム用品はこちら→【初心者の方におすすめのアクアリウム用品】