この記事はこんな方のための記事です。
- エアーポンプなしでグッピーが飼えるか知りたい
- できるだけ費用をかけずにグッピーを飼いたい
- 酸素なしで飼う時に気を付けるポイントが知りたい
グッピーは「熱帯魚の王様」といわれる代表的な魚です。
また、丈夫で色合いもキレイなことから初心者からベテランまでたくさんの方が好んでいます。
しかし、グッピーを飼おうとすると、ヒーターやフィルターなど必要なものが多くて準備するのが大変です。
また、エアーポンプはブクブクと音がしたり水がはねたりすることもあります。
使わなくていい方法があるなら知りたいですよね。
そこでこの記事では、熱帯著水槽歴13年になる私が「グッピーをエアーポンプなしで飼えるのか」や「エアーポンプの代わりに酸素を与える方法」について解説します。

お忙しい方のために結論からお伝えします。
- 酸素は必要だが、エアーポンプはなくてもいい
- フィルターの種類によってはエアーポンプはなくていい
- フィルターなしの場合は、水替えや酸素を出す石などが必要
- 結局、エアーポンプを入れたほうが簡単な場合もある
ではくわしく見ていきましょう。
グッピーには「酸素」は必要

グッピーが生きていくためには「酸素」は必要です。
ただし「エアーポンプが必要」ではありません。
なぜなら、エアーポンプ以外にも水の中に酸素を取り込む方法があるからです。
普通は酸素=エアーポンプだと思ってしまいますよね。
水中に酸素を取り込む方法
水中に酸素が取り込まれるのは次のような時です。
- 水面がバシャバシャと波打つとき
- 水替えをして新しい水が水槽に入る時
- 水草が光合成をするとき
- 酸素を出す石を入れた時
エアーポンプを使用しない場合でも、このような状態の時には酸素がしっかりと水槽内にはあります。
エアーポンプを使用しているときに比べると、酸素の量は少なくなりますが、上手にやればグッピーを飼育することもできます。
酸素がないと起きる問題

ただし、酸素が足りなくなると起こる問題もありますので、そちらもしっかりとお伝えしていきます。
1つ目は、単純な「酸欠」です。特に夏場は水温が上がり、水中の酸素が少なくなります。
グッピーが水面でパクパクしているような状態では「酸欠」の可能性がありますので、すぐに水替えなどをして酸素を入れてあげましょう。
2つ目は「バクテリア」が育たないことです。
バクテリアは水をきれいにする微生物ですが、酸素がないとなかなか増えていきません。
「酸素がない水槽では水がキレイになりにくい」ということだけ覚えておいてください。
グッピーをエアーポンプ(ブクブク)なしで飼う方法

水中に酸素が取り込まれる方法と、酸素がないと起こる問題についてお伝えしてきました。
それでは、ここからは具体的にグッピーをエアーポンプなしで飼育する方法についてお伝えします。
エアーポンプがあったほうが、酸素はしっかり供給されますので、その点はご理解ください。
ろ過フィルターで水面を揺らす

水面をバシャバシャと揺らすことができるフィルターを使用すれば、エアーポンプなしでも飼育ができます。
主に、次のフィルターを使用している場合には問題なく飼育することができるでしょう。


ただし、水の排出口が水中にあって、水面が波打っていない場合は酸素が取り込まれる量が少なくなる場合があります。
こちらを使用する場合には、水の排出口を水面よりも高くするとよいでしょう。
私は、外掛けフィルターだけでグッピーを飼育していましたが、問題なく元気に育っていました。
エアーポンプなしとしては、一番現実的な方法であると思います。
毎日水替えをする

水道水の中にも、酸素は含まれています。
そのため、毎日水槽の1/4くらい水替えをしてあげることで、定期的に水槽に酸素を入れてあげることができます。
一気にたくさんの水を入れ替えてしまうとグッピーにストレスがかかるので「少量をこまめに」というイメージにするとよいでしょう。
ただ、夏場など水温が上がると酸素の含有量が減ってしまいます。
グッピーの様子をよく見て、口をぱくぱくさせていないかを確認しながら飼育してください。
毎日水槽を気にしないといけないので、少し大変な方法といえるでしょう。
水草を入れて光合成をさせる

水草の光合成によって酸素を発生させることも1つの方法です。
マツモやカボンバ
・アナカリス
など、金魚やメダカ水槽によく入っている水草は、比較的育てやすい種類です。
水槽の中でよく育っていれば、酸素は水中に放出されますので、グッピーも生きていくことができるでしょう。
ただ、それなりに水草がしっかりと育っていないといけません。
部屋の明かりだけではうまく育たないことがありますので、できればライトも購入してあげるとよいでしょう。
水草もよく育ち、熱帯魚もキレイに見えるライトはこちらで紹介していますので、ご覧ください。
酸素を出す石を入れる
「酸素を出す石」という商品を入れることで、酸素を入れていくこともできます。
「酸素を出す石」はビニール袋で熱帯魚を運ぶときなどに使用されることが多いです。
ただし、こちらは定期的に交換しなければならないので、逆にコストがかかってしまうこともあります。
おすすめはろ過フィルターで酸素を取り込む方法
ここまでエアーポンプなしでグッピーを育てる方法をお伝えしました.
エアーポンプを使用しないのであれば、は外掛けフィルターを使用するのがコスパがいいと思います。
水もきれいになり、一石二鳥です!
おすすめの外掛けフィルターはこちらの記事にまとめてありますので、確認してみてください。
大きめの水槽で少量のグッピーを飼うほうが安全
ここまで、エアーポンプなしでグッピーを飼う方法を紹介してきました。
どれにも共通していえることは「大きめの水槽を使う」ということです。
水の量が増えると、そこにある酸素の量も増えます。
そうすれば、グッピーが酸素を使い切る心配も少なくなりますし、水の汚れ方も抑えられますので、リスクが減ります。
最低でも30㎝水槽、できれば45㎝水槽くらいの大きさがあるほうが安心なのでおすすめです。


エアーポンプ(ブクブク)を入れるメリット

ここまでエアーポンプなしで飼う方法をお伝えしましたが、エアーポンプを入れることでメリットは多いので、お伝えします。
バクテリアが活発になって水がきれいに

魚以外にも、酸素を必要としているのが「バクテリア」です。
バクテリアは目に見えない小さな微生物
で、水の汚れを分解してくれる役割をしています。
バクテリアは酸素があることで活発に働き、増えていきます。
つまり、エアーをたくさん入れてあげることで、水をきれいに保つことができるようになるのです。
水が循環して汚れがたまりづらくなる

空気が下から上に上がる時に、水の流れもしたから上に流れていきます。
水の循環がよくなると、ゴミが下に溜まりづらくなり、フィルターがゴミを吸い込みやすくなります。
グッピーにおすすめのエアーポンプ
もしエアーポンプを入れる場合は「どれがいいの?」と迷いますよね。
ここでは、私が今まで使用してみて、静かでコスパがよいものを紹介します。
名称 | 水作 水心SSPP-3S![]() | ジェックス サイレントフォース 2000S![]() | e~AIR 1500SB![]() | ニッソー エアーポンプ サイレントβ-60 ~静かさの極み![]() | テトラ コンフォートエアー 60 エアーポンプ![]() |
メーカー | 水作 | GEX | GEX | ニッソー | テトラ |
価格 | 2600円 | 1700円 | 900円 | 1100円 | 1200円 |
適合水槽 | 30~60cm | 60cm以下 (水深40cmまで) | 60㎝以下 (水深40㎝まで) | 30~60cm | 60㎝以下 |
最大吐出量 | 3.0L/m | 2.0L/m | 1.0L/m | 50Hz:1.9L/m 60Hz:1.2L/m | 50Hz:2.1L/m 60Hz:1.8L/m |
静音性 (Amazon評価) | 4.7 | 4.1 | 3.5 | 3.0 | 3.3 |
エアー調節 | 〇 | × | × | × | 〇 |
吐出口 | 1口 | 1口 | 1口 | 1口 | 2口 |
音の大きさ | 50Hz:38㏈ 60Hz:35㏈ | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
特徴 | 静音性◎ | 低振動◎ | 最安値 | 安い割に パワーあり | 吐出口2つ |
Amazon | アマゾンで見る | アマゾンで見る | アマゾンで見る | アマゾンで見る | アマゾンで見る |
楽天 | 楽天で見る | 楽天で見る | 楽天で見る | 楽天で見る | 楽天で見る |
私は現在「水作 水心SSPP-3S」を使用しています。
音が小さく、安定してエアーが出るため、おすすめです。
よくわからない方にはこちらをおすすめします。
また、こちらの記事ではそれぞれの商品の特徴などについてくわしく説明しています。
お時間がある方はご覧ください。

グッピーの赤ちゃんも酸素なしでは生きられない

隔離するときも酸素がなくならないように
稚魚(赤ちゃん)が生まれた時は、親のグッピーに食べられないように隔離してあげるほうがいいです。
体の大きい親に比べて、酸素の消費は少ないですが、酸素はできるだけ供給してあげるとよいでしょう。
基本的には、親と同じように水面を波打たせたり、水を替えたりすることで酸素は取り込まれます。
赤ちゃんはサテライトで育てるとよい
サテライトは、水槽のふちに掛けられる稚魚用の箱です。
こちらを使用すれば、水槽本体と水質が同じになりますので2つの水槽を管理していく必要がありません。
価格もそこまで高くないので、グッピーを飼うのであれば1つは持っておくとよいでしょう。
ろ過フィルターなしでグッピーは飼えない?
ここまで、エアーポンプが必要かどうかをお伝えしてきました。
ここまでを読んで、中には「ろ過フィルターはないとダメなの?」と考える方もいらっしゃるでしょう。
結論からお伝えすると、ろ過フィルターはあったほうがいいですし、あったほうが楽です。
毎日水を取り替えなくて済む
ろ過フィルターがあることで、毎日水を替えたり掃除をしたりする必要がなくなります。
フィルターがあることで水はきれいに保たれますので、週に1度、もしくは2週に1度などの管理でよくなります。
仕事から帰ってきて毎日水を替えるのは大変ですよね。
そのため、フィルターがあったほうが圧倒的に水もキレイに保てますし、簡単なのです。
ろ過フィルターが酸素を供給してくれる
ここまででお伝えしたように、ろ過フィルターには酸素を供給する役割もしてくれます。
水面が揺れることで酸素が取り込まれますので、酸素を意識して入れなくても大丈夫です。
水の臭いやコケも出なくなる

フィルター内には、バクテリアがたくさん増えていきます。
バクテリアが増えることで臭いやコケが出なくなりますので、熱帯魚を管理するのであればやはりフィルターは必要であるといえます。
グッピー以外で酸素(エアーポンプ)なしで飼える魚
どうしても酸素(エアーポンプ)なしで飼える熱帯魚がいい場合は、こちらの魚をおすすめします。
- ベタ
- アカヒレ
ただし、アカヒレは水中酸素が「少なくてもよい魚」なので、できる限り酸素が水中に入るように気を付けてくださいね。
ベタ

ベタは口から呼吸して酸素を取り入れることができる「ラビリンス器官」をもっています。
そのため、水中の酸素濃度が低くなっても水面で呼吸をして生きていくことができます。
熱帯魚ショップなどでも、小さい容器に入っていますよね。
1つの水槽にたくさん飼うことはできませんが、エアーポンプがなくても生きていくことができるのでおすすめです。
アカヒレ

コップでも飼育できるほど丈夫さから「コッピー」などとも呼ばれることがあります。
酸素の使用量が少ないため、少ない匹数であればエアーがなくても生きていくことができます。
水面の酸素が多いところから酸素を取り入れていくことができます。
ただ、夏場などは水中の酸素が少なくなりますので気を付けなくてはいけません。
できるだけたくさんの水で飼ってあげてくださいね。
引越しなどでグッピーを移動させる方法

引っ越しなどで、グッピーを酸素なしで移動させなければならない場合もあります。
その際には、専用のビニール袋に入れて酸素を入れて運ぶ必要があります。
私は熱帯魚と共に5回以上引越しをしており、具体的な手順を失敗しない【熱帯魚引越しマニュアル】にまとめていますのでご覧ください。
まとめ
ここまでをまとめます。
- グッピーに酸素は必要
- 酸素を水中に取り入れる方法はいくつかある
- 水面を波立たせるか、頻繁に水替えをする
- おすすめは外掛けフィルターを使用すること
グッピーは大切な生き物ですから、ご家庭でできる一番安全な方法で飼育をしてみてください。
外掛けフィルターを使用することで、ろ過も酸素も解決しますので、検討してみてください。