アクアリウム用品

おすすめの水中フィルターを紹介!~ろ過能力最強や小型水槽向けの商品も~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • 静かなフィルターを選びたい
  • コスパのいい水中フィルターが知りたい
  • しっかり比較して失敗しないで選びたい

水中フィルターは、文字通り水槽内に入れて使用するフィルターです。

水の中でモーターを作動させるため、ゴポゴポという音がしづらく静音性が高いというメリットがあります。

しかし、たくさんの種類があるので初めて使用する方はどれを選べばよいかわからなということもあるでしょう。

水槽歴13年の私も、始めは水中フィルター選びで迷いました。

そこでこの記事では、水中フィルターのメリット・デメリットや選び方、おすすめの商品についてお伝えします。

この記事を読めば、自分の水槽にあったフィルターを選ぶことができます。

すぐにおすすめの水中フィルターを知りたい方は目次から「おすすめの水中フィルター」をタップしてくださいね。

水中フィルターのメリット・デメリット

GEX公式サイトから引用

水中フィルターは、水槽の中に直接入れてろ過をするフィルターです。

メリット

  • 水中に設置するので音が静か
  • フィルターの中で価格は安め

水中フィルターを使用する1番のメリットは「モーター音が響きづらい点」です。

また水の排出口を水中にすれば、水が流れ込む音もしません。

さらに、価格も安く1000円台で買えるものもあります。

水中フィルターと似たものに「投げ込み式フィルター」がありますが少しだけ違いがあります。

投げ込み式フィルターはエアーポンプを使って水を循環させますが、水中フィルターはモーターで水を循環させるところが異なるところです。

各フィルターの違いや特徴については知りたい方はこちらの記事が参考になりますので、ご覧ください。

初心者でもわかる水槽用フィルター選び方ガイド~ろ過能力が高いものや静かなものも紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 フィルターの種類が多くて、何を選べばよいかわからない それぞれのフィルターのメリッ...

デメリット

  • ろ過能力は、やや低め
  • 水槽内のスペースをとってしまう


他のフィルターに比べ、ろ材(スポンジや活性炭など)を入れるスペースが少ないためろ過能力としては、やや低めです。

また、水槽内に設置するので少し水槽が狭く感じることもあるでしょう。

水中フィルターをおすすすめする方

  • リビングや寝室に水槽がある方
  • 小型水槽をお持ちの方


水中フィルターは静音性の高いフィルターなので、リビングや寝室に水槽がある方にはおすすめです。

ただ、コンパクトな作りでろ過能力はそこそこなので、大型の魚にはあまり適していません。

メダカやグッピー・ネオンテトラなど小型の魚を飼っている方に特におすすめします。

金魚など、もう少し大きい魚などを飼っている方には、ろ過能力が比較的高い「外掛けフィルター」をおすすめします。

【ろ過能力最強】外掛けフィルターのおすすめ商品を紹介!30㎝・45㎝・60㎝水槽のサイズ別に比較! この記事はこんな方のための記事です。 ろ過能力の高い外掛けフィルターを選びたい 比較して失敗しないように購入したい ...

水中フィルターの選び方|失敗しないポイント

一言で水中フィルターといえど、製品の特徴はさまざまです。

ここでは、水中フィルターの失敗しない選び方についてお伝えしていきます。

水槽サイズに合っているか

まずは、水槽サイズに合っているかをしっかりと確かめていきましょう。

そのフィルターがどの水槽サイズに合っているかは、次のような表記で書いてあります。

  • 「幅○㎝以下」
  • 「〇Lまで」

このように、主に「水槽の横幅」と「水槽に入る水量」のどちらかでの表記となっています。

しかし、初心者の方は「うちの水槽は何L入るのか」なんてわかりませんよね。

水槽サイズはほとんどの場合、決まった形の水槽です。

表をご覧ください。

大きさ水量飼育できる数
(小型熱帯魚)
飼育できる数
(中型熱帯魚)
30㎝水槽30×20×25約12L約5~7匹1~2匹
30㎝
キューブ水槽
30×30×30約27L約8~12匹2~3匹
45㎝水槽45×24×30約32L約12~15匹3~4匹
60㎝水槽60×30×36約60L約20~25匹6~8匹

こちらで照らし合わせてみれば、大体どれくらいの水量が入るかわかります。

また水中フィルターは大きすぎるものを選ぶと水面から出てしまうこともあります。

そのため、縦の長さもしっかりと確認をして水槽内に収まるようにしていきましょう。

ろ過能力が高いか

フィルターはやはりろ過能力が高いものを選びたいですよね。

でも「ろ過能力って何を見ればわかるの?」と思うでしょう。

ろ過能力は次の2つを見れば分かります。

  • 水の流量
  • ろ材容量

水をたくさん循環させて、ろ材を通ることで水がきれいになっていきます。

そのため、この2つがより大きいものは、「ろ過能力が高い」といえます。

水中フィルターの場合「ろ材容量」は記載がない商品が多いです。

そのため、水の流量を基準に選んでいくのがよいでしょう。

静音性|夜でも安心して使えるか

水中フィルター水中にあるため、モーター音が響きづらいフィルターです。

商品のパッケージにも「音が静か」といった言葉が並んでいます。

しかし、各メーカーの公式サイトを見ても実際にどれくらいの音量があるのかという表記はありません。

私が実際に数種類使ってみたところ「どの商品も音の大きさはほとんど変わらない」というところが正直なところです。

口コミでも「静かでした」という方もいれば「思ったより音が大きい」という方もいるのが現状です。

選ぶときに「静音性が高い」という表記もありますが、あまり選ぶ際には気にしなくてもよいと思っています。

小型水槽(30㎝水槽以下)におすすめの水中フィルター

ここでは、30㎝水槽以下の小型水槽でおすすめの水中フィルターについて比較しています。

見た目の好みもありますので、比較して満足する商品を選んでみてくださいね。

小型水槽用 水中フィルター比較表

名称水作 スペースパワーフィットプラス S (ブラックとホワイト)
テトラ サイレントフレックス ミニ
GEX コーナーパワーフィルター1 ブラック

GEX サイレントフロー パワー ホワイト

メーカー水作テトラGEXGEX
適応水槽幅30〜40cm
(23L以下)
幅45cm以下
(約30L以下)
幅40cm以下
(25L以下)
35L以下
(高さ21㎝以上)
価格約1100円約1600円約1000円約2600円
水の流量
(1時間当たり)
約150〜180L約240L約185~210L約180~200L
水量調整できるできるできないできない
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
AmazonAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る
Yahoo!Yahoo!ショッピングYahoo!ショッピングYahoo!ショッピングYahoo!ショッピング

Amazon・楽天・Yahoo!では、価格に結構な差がある場合があります。それぞれのリンクから、安いものを探してみてください。

30㎝水槽以下におすすめなのはこれ

私が30㎝水槽以下の小型水槽で使用するとしたら「テトラ サイレントフレックス ミニ」を使用します。

理由は次の通りです。

  • 240Lという水流の多さ
  • 水流が調整できる
  • 横置きでも使用できる

小型水槽対応の水中フィルターで、240Lの水量は最大級です。

水量はそのままろ過能力に直結しますので、この中ではろ過能力が高いフィルターであるといえます。

また、水流を調整できるので「ちょっと水流が強いな」と思っても弱めることができます。

意外と水流を調整できるのは便利なんですよね。

さらに、横置きできるのが特徴なので水位が低いパルダリウムや、カメの水槽など幅広く対応させることができます。

横置きできると、水草などに隠すこともできるのですっきりした水槽に見せることもできますね。

ということで比較した結果、私は「テトラ サイレントフレックス ミニ」が使いやすいのではないかと思います。

中型水槽(45~60㎝水槽以下)におすすめの水中フィルター

ここでは、45~60㎝水槽におすすめの水中フィルターを比較していきます。

45~60㎝水槽用 水中フィルター比較表

名称テトラ サイレントフレックス
AQQA 水中フィルター (600L/Hモデル)
OQTTNEO 4 in 1 水槽フィルター

Yaubay 5W 水槽フィルター
メーカーテトラAQQAOQTTNEOYaubay
適応水槽幅60㎝以下
(60L以下)
幅30~60㎝以下
(水量記載なし)
(幅60㎝水槽以上)
60~200L
(幅45㎝以上)
40~200L
価格約3000円約2300円約3100円約2400円
水の流量
(1時間当たり)
約342〜390L600L800L600L
水量調整できるできるできないできない
公式サイト公式サイト公式サイト(動画)公式サイト(動画)公式サイト(動画)
大きさ
(mm)
幅133×奥行105
×高さ237
幅45×奥行55
×高さ195
幅66×奥行66
×高さ210
幅80×奥行80
×高さ200
AmazonAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る現在取り扱いなし楽天で見る楽天で見る
Yahoo!Yahoo!ショッピング現在取り扱いなし現在取り扱いなし現在取り扱いなし

45~60㎝水槽におすすめなのはこれ


もし私が水中フィルターを購入するのであれば「AQQA 水中フィルター」を選びます。

理由は次の通りです。

  • シャワーパイプの向きが変えられて使いやすい
  • 水量の調節が可能
  • 比較的コンパクトな設計

シャワーパイプの高さや向きが自由に変えられるのは、かなり使いやすい印象です。

また、水流も調整できるので強い水流が苦手な魚にも対応することができます。

使ってみて、魚にとって水流が強そうと感じたら向きを変えたり水流を弱めたりすればよいので「買ったけれど使えなかった」ということはないでしょう。

さらに、比較した商品の中ではコンパクトな設計なので、45~60㎝水槽でもじゃまになることはないでしょう。

こちらは公式サイトの動画になっていますので、参考にしてみてください。

※楽天・Yahoo!では一回り大きい「800L/H」タイプが表示される場合がありますので、お気を付けください。

45~60㎝では、他のフィルターもいいものがあります。こちらの記事を参考にしてみてください。

初心者でもわかる水槽用フィルター選び方ガイド~ろ過能力が高いものや静かなものも紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 フィルターの種類が多くて、何を選べばよいかわからない それぞれのフィルターのメリッ...

水中フィルターの取り付け位置と水流の調整方法

いざ買った時に「どこに付ければいいの?」「水流が強すぎるんだけど」という場合もあります。

ここでは、購入した後に気を付けることやコツについてお伝えします。

水流が苦手な魚もいる

水中フィルターは、比較的水流が激しいフィルターです。

そのため、ベタなど水流が苦手な魚にはやや水流が強い場合があります。

そのようなときには、水流の方向を変えたり、水流を弱めたりすることで魚がストレスなく泳ぐことができます。

シャワーパイプの排出方向について

排出口のタイプはいくつかありますが、小さい穴がいくつか空いている「シャワーパイプ」の場合を考えてみましょう。

小さい穴から勢いよく水が出るので、水流が結構強いです。

そのため、もし水流を弱めたいのであれば、ガラス面に向かって水流を当ててあげるとよいでしょう。

シャワーパイプは手でグイっと回せば向きを変えることができますので、魚に直接水流をあてないようにすることができます。

水流を弱める方法

もし、それでも水流が強い場合は、次の2つのことを試してみるとよいでしょう。

  • 水草などをおいて、水流があたるようにする
  • シャワーパイプの穴を広げて水流を弱める

水の排出口付近に水草などをおいて、水流が水草にあたって弱まるようにすることもできます。

水草の中には、育てやすく安いものもありますので、試してみるとよいでしょう。

個人的には「マツモ」「アナカリス」「カボンバ」など、金魚水槽でよく見る水草がおすすめです。

ホームセンターでも売っていますので、水槽に入れてみることをおすすめします。

【マツモの育て方】茶色くなる・溶ける原因やトリミングの仕方などについて解説! この記事はこんな方のための記事です。 マツモをきれいに育てたい 茶色くなったり枯れたりする原因が知りたい 金魚や...
アナカリス(オオカナダモ)の育て方と魅力を解説~増やし方・植え方・溶ける原因まで~ 金魚やメダカ・熱帯魚水槽で人気のアナカリス(オオカナダモ)。 難しい条件もなく育てられるのに、ライトグリーンのきれいな葉が特徴の...

酸素を取り入れる水流の向き

水槽内に酸素を入れてあげるのは、通常エアーポンプを使用します。

しかし、シャワーパイプなどで水面を波打たせることで、エアーポンプと同じ役割をさせることもできます。

水面が波打っているときには、空気中から酸素が取り込まれます。

そのため、エアーポンプがなくても、魚が死んでしまうことがありません。

ブクブクがなくてもいいのは嬉しいですよね。

バシャバシャと音は出てしまいますが、これであればエアーポンプをわざわざ購入する必要がありません。

ただし、水はねしますので蓋は使用することをおすすめします。

私はこちらの水はね防止グッズがおすすめです。


エアガード(小)小型水槽〜60cm水槽用【AQUASHOP wasabi】水槽の角に置くだけ簡単!エアレーションの水しぶきをガッチリガード! 水草水槽・熱帯魚水槽・メダカ水槽・金魚水槽用エアーポンプ、エアレーション、エアポンプ、エアストーン、エアーストーン

水中フィルターの掃除やメンテナンス

「フィルターの掃除が面倒だな・・・」と思う方も多いと思います。

しかし、メンテナンスの仕方を間違えると魚が死んでしまうことがあるので結構重要です。

物理ろ過と生物ろ過の役割

フィルターが行うろ過には「物理ろ過」と「生物ろ過」の役割があります。

物理ろ過は、スポンジやウールマットで目に見えるゴミ(エサの食べ残しやフンなど)を取り除く仕組みです。

一方で生物ろ過は、ろ材に住みついたバクテリアが有害なアンモニアや亜硝酸を分解し、水をきれいに保ちます。

この中で特に大切なのは「バクテリアによる生物ろ過」です。

【バクテリアが原因!?】水槽の茶ゴケ(茶色い汚れ)の原因と対策について解説! この記事はこんな方のための記事です。 水槽をきれいにしても、2~3日ですぐ茶色く汚れてしまう 茶色い汚れを出ないようにす...

ろ材にはバクテリアがたくさん

ろ材の表面には目に見えないバクテリアがびっしりと住みついています。

このバクテリアこそが水槽の環境を安定させる大切な存在です。

そのため、ろ材を水道水でジャブジャブ洗ってしまうと、バクテリアが死んでしまい水質が悪化してしまいます。

ろ材を洗う時には、水槽の飼育水を使用するようにしましょう。

ろ材交換は1~2か月に1回で十分

ろ材の交換は頻繁にする必要はなく、1〜2か月に1回が目安です。

汚れがひどい場合は、飼育水で軽くすすぐ程度でOKです。

もし、ろ材がいくつか入っているフィルターであれば、一度に全部交換せず、半分ずつ交換することでバクテリアの数を保ちながら水質を安定させられます。

まとめ

ここまでをまとめます。

  • 水中フィルターは静かで安いフィルター
  • 30㎝以下は「テトラ サイレントフレックス ミニ」
  • 45~60㎝は「AQQA 水中フィルター(600Lモデル)」
  • 90㎝水槽以上は外部フィルターがおすすめ

水中フィルターは、小さい水槽では特に使いやすいフィルターです。

価格も安いですし、音も静かなので、寝室など音が気になる方にはぴったりのフィルターです。

ぜひ試してみてくださいね。

もう一度比較したい方はこちらからご覧ください。

【30㎝以下の水槽用】

★おすすめは「テトラ サイレントフレックス ミニ」★

名称水作 スペースパワーフィットプラス S (ブラックとホワイト)
テトラ サイレントフレックス ミニ
GEX コーナーパワーフィルター1 ブラック

GEX サイレントフロー パワー ホワイト

メーカー水作テトラGEXGEX
適応水槽幅30〜40cm
(23L以下)
幅45cm以下
(約30L以下)
幅40cm以下
(25L以下)
35L以下
(高さ21㎝以上)
価格約1100円約1600円約1000円約2600円
水の流量
(1時間当たり)
約150〜180L約240L約185~210L約180~200L
水量調整できるできるできないできない
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
AmazonAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る
Yahoo!Yahoo!ショッピングYahoo!ショッピングYahoo!ショッピングYahoo!ショッピング


【45~60㎝水槽用】

★おすすめは「AQQA 水中フィルター (600L/Hモデル)」★

名称テトラ サイレントフレックス
AQQA 水中フィルター (600L/Hモデル)
OQTTNEO 4 in 1 水槽フィルター

Yaubay 5W 水槽フィルター
メーカーテトラAQQAOQTTNEOYaubay
適応水槽幅60㎝以下
(60L以下)
幅30~60㎝以下
(水量記載なし)
(幅60㎝水槽以上)
60~200L
(幅45㎝以上)
40~200L
価格約3000円約2300円約3100円約2400円
水の流量
(1時間当たり)
約342〜390L600L800L600L
水量調整できるできるできないできない
公式サイト公式サイト公式サイト(動画)公式サイト(動画)公式サイト(動画)
大きさ
(mm)
幅133×奥行105
×高さ237
幅45×奥行55
×高さ195
幅66×奥行66
×高さ210
幅80×奥行80
×高さ200
AmazonAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る現在取り扱いなし楽天で見る楽天で見る
Yahoo!Yahoo!ショッピング現在取り扱いなし現在取り扱いなし現在取り扱いなし