熱帯魚育成

グッピー水槽におすすめの水草7選|初心者でも簡単に育てられる水草を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • グッピーの水槽に水草を入れたい
  • 水草のことがよくわからない
  • おすすめの水草が知りたい

熱帯魚水槽に水草が入ると、一気におしゃれ感がましてイイ感じになりますよね。

しかし、初心者の方は「どの水草を入れればいいの?」「どれが育てやすいの?」と迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。

水槽歴13年になる私も、始めは難しい水草に手を出してしまい、うまくいかなかったことがあります。

私はすぐに枯れてしまいました・・・

現在は、水草の難易度がわかっているためきれいに育てられるようになってきました。

そこでこの記事では、グッピーに合うおすすめの水草や、簡単に育てる方法などについてお伝えします。

この記事を読めば、水草がきれいな水槽にすることができますよ。

それでは、まずは結論からお伝えします。

  • 光が強くなくても育つ水草がおすすめ
  • 「アヌビアス」「ミクロソリウム」「アナカリス」など育てやすい
  • 砂利などでも育てることができる

それではお伝えしていきます。

グッピーとネオンテトラは一緒に飼える?混泳させる時の注意点やそれぞれの違いについて解説! この記事はこんな方のための記事です。 グッピーとネオンテトラを一緒に飼えるか知りたい 一緒に飼う時の注意点が知りたい ...

グッピー水槽に水草を入れるメリット

まず、グッピーの水槽に水草を入れるメリットについてお伝えしていきます。

実は、見た目がキレイという以外にもいいことがたくさんあるのです。

水を浄化してきれいにする

水草は、水槽内の汚れ(窒素やリン)を吸い取って育ちます

そのため水草がたくさんあると、水槽の汚れが少なくなり、コケや臭いが出にくくなります。

フィルター以外にも、水をきれいにしてくれるのです。

もちろん、水草の種類によって汚れを吸収する力は違いますが、入れない時よりも入れた時の方が水はきれいになります。

まずは、水を浄化してくれる作用があることが1つ目のメリットといえます。

稚魚の隠れ家になる

グッピーは卵ではなく、稚魚を生むタイプの熱帯魚です。

しかし、稚魚はかなり小さいため大人の魚などに食べられてしまうことが多いです。

通常であれば、サテライト(隔離ボックス)などを使用して安全に育てるのですが、それも管理が大変です。

しかし、水草がすると葉と葉の間などに稚魚が隠れることができるため生存率が高まります。

また、大人の魚であっても隠れるところがあると落ち着きますので、双方にとっていい隠れ家になります。

グッピーの稚魚の育て方は?隔離する期間や方法、主な死因などについて解説 この記事はこんな方のための記事です。 なかなか稚魚をうまく育てられない 稚魚をしっかり大人まで育てたい いつまで稚...

緑色が入って水槽がおしゃれに見える

「おしゃれに見える」という点もやはりメリットです。

友達や知人が来た時に「きれいな水槽だね」なんて言ってもらえると嬉しいですよね。

自分のテンションも上がりますし、水槽に緑色が少しあるだけでもかなりいい感じになります。

【おしゃれな水槽を手軽に作る】esAquaライトスクリーンの効果や魅力を徹底レビュー! この記事はこんな方のための記事です。 今の水槽をさらにおしゃれにしたい。ライトスクリーンを購入したいが、ためらっている。esAq...

グッピーの水槽で失敗しない水草の選び方

それでは、グッピーにはどのような水草が合っているのでしょうか。

基本的には、グッピーと水草の相性はいいので、どの水草でも育てることができます。

しかし、たくさんの種類の水草を育てようと思うと「強い光量がある水草用ライト」と「Co2(二酸化炭素)」が必要になります。

今回はそのような環境がなくてもいい、おすすめの水草を紹介していきます。

ライトとCo2さえあれば、自分が好きな水草を育てられるので、興味がある方はしたの記事をご覧ください。

【初心者におすすめ!】コスパ最強の化学反応式 CO₂添加|Clscea ジェネレーター G600Smini レビュー この記事はこんな方のための記事です。 Co2を添加して水草をきれいに育てたい できるだけ安くCo2を添加したい 化...
アクロ TRIANGLE VIVIDの魅力と使い心地について解説!他のアクロシリーズとの比較も この記事はこんな方のための記事です。 TRIANGLE VIVIDシリーズの使い心地を知りたい 他のTRIANGLEシリ...

生長が早いものや丈夫な水草がおすすめ

初めての方には、生長が早いものや丈夫なものをおすすめします。

生長が早いものは、水草が枯れてしまうことも少ないです。

また、葉が固めのモノで色が濃いものは丈夫なことが多いので、そちらもおすすめです。

暗いところでも育つ水草を「陰性水草」といいます。

陰性水草は強い光がなくても育つので、どんなライトを使っていてもある程度育てることができるのです。

【陰性水草おすすめ13選】ライトが弱くてもCO2なしでも育てやすい水草を紹介! この記事はこんな方のための記事です。 育てやすい陰性水草の種類を知りたい 強いライトやCO2がなくても育つ水草を知りたい...

緑の絨毯(じゅうたん)にはなりにくい

もしかすると、草原のようになっている水草水槽を思い浮かべる方も多いかもしれません。

緑の絨毯になっている水槽はきれいなのですが、それをきれいに育てようと思うと難しいです。

このような水草は難しい

また、赤色の水草も強いライトとCo2がないと赤くならないため、難しいです。

そんな水槽にしたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

【初心者でも簡単】ショートヘアーグラスをミスト式で育てる方法~草原レイアウトにもできる~ この記事はこんな方のための記事です。 失敗しない草原レイアウトの作り方を知りたい。 上手にショートヘアーグラスを育てられ...
初心者でも簡単な赤系水草5選!赤くならないときの対処法についても解説! この記事はこんな方のための記事です。 初心者でも簡単に育てられる赤系水草を知りたい。 赤系水草がまったく赤くならない ...

グッピーが好む水質(中性〜弱アルカリ性)に合う種類を選ぶ

グッピーは中性~弱アルカリ性を好むといわれています。しかし、一般的に水草は弱酸性を好むとされています。

この水質は少し難しいのですが、お店で選ぶときなどに少しだけ意識してあげるとよいでしょう。

今回おすすめすす水草は、水質にもうるさくないものですので、そこまで気にしなくてもいいでしょう。

グッピーにおすすめの水草7選(CO2なしOK)

ここでは、グッピーにおすすめの強いライトやCo2がなくても育てやすい水草を7つ選びました。

これを組み合わせるだけでも、かなりいい感じの水槽になりますので試してみてください。

アヌビアスナナ・プチ|低光量OK・石や流木に活着できる

アヌビアスの仲間である「アヌビアスナナ・プチ」です。アヌビアスナナよりも一回り葉が小さいので、30㎝の小型水槽でも使いやすいです。

アヌビアスナナ・プチは、土や砂利に埋めるのではなく、石などにくっついて育つ種類です。

そのため、小さい石などに糸や接着剤でつけるだけで簡単に水槽に入れることができます。

石に付けられるので、水槽掃除などでもどかすことができるので便利です。

アヌビアス・ナナやナナプチの育て方!石や木に活着させる方法や株分け・水温などを解説 この記事はこんな方のための記事です。 「アヌビアス」をきれいに育てたい 活着させる方法や、株分けの仕方をくわしく知りたい...

ミクロソリウム|ボリュームがあってキレイに見える

ミクロソリウムはゆらゆらとした大きめの葉が特徴で、まとめて植えるとかなりボリュームがあります。

ミクロソリウムの仲間にはいろいろなものがありますが、個人的には「ナローリーフ」がおすすめです。

葉の大きさもちょうどよく、育てやすいので私も重宝しています。

こちらも、石にくっつくタイプなので、巻き付けて水槽に入れるとよいでしょう。

すでに流木にくっついているタイプもあるので、くっつけるのが面倒な人はこちらを購入するとよいでしょう。

ミクロソリウムの育て方・増やし方|種類や活着方法・株分けの仕方もくわしく解説! この記事はこんな方のための記事です。 ミクロソリウムを自分でも育てられるか知りたい ミクロソリウムがきれいなレイアウトを...

マツモ|浮かべるだけで育つ・水質安定

よくメダカや金魚水槽に入っているマツモは、生長が早い浮草です。

水を浄化する力が強く、増えやすいのがおすすめのポイントです。

また、安くて丈夫という点も人気の理由でしょう。

浮かべるだけでなく、重りで沈めたりすると通常の水草としても使えます。

【マツモの育て方】茶色くなる・溶ける原因やトリミングの仕方などについて解説! この記事はこんな方のための記事です。 マツモをきれいに育てたい 茶色くなったり枯れたりする原因が知りたい 金魚や...

アナカリス|丈夫でコスパ良し・光合成で水質改善

アナカリスも、メダカ水槽などによく使われる水草です。

こちらも安くて丈夫なので初心者の方にも扱いやすいです。

葉がたくさんつくので、見た目としてもかなり水草がキレイに見えるのではないでしょうか。

アナカリス(オオカナダモ)の育て方と魅力を解説~増やし方・植え方・溶ける原因まで~ 金魚やメダカ・熱帯魚水槽で人気のアナカリス(オオカナダモ)。 難しい条件もなく育てられるのに、ライトグリーンのきれいな葉が特徴の...

カボンバ|見た目も華やかなフサフサの葉

カボンバは、ふさふさした葉が特徴の水草です。上から見ると花火みたいですよね。

キレイに育てばキレイな黄緑色になりますので、かなり水槽が華やかな感じがするのではないでしょうか。

キレイに育てるためには、しっかりと水換えをするなどしてくださいね。

パールグラス|生長が早く繁茂しやすい

パールグラスは小さめの葉が特徴で、生長が早いです。上手に育てれば茂みを作ることもできます。

こちらは砂利やソイル(土)に植えるタイプの水草です。

密集した水草はかなりきれいに見えますので、こちらもおすすめです。

強いライトがあれば、横に広がっていくため、草原のような感じにもすることができます。

 

【初心者でも簡単】草原レイアウトはパールグラスと石だけでできる!CO2がなくてもできるおすすめの方法! この記事はこんな方のための記事です。 失敗しない草原レイアウトの作り方を知りたい。 CO2なしで草原レイアウトを作りたい...

ウィローモス|活着・レイアウト自在・稚魚の隠れ家にも

ウィローモスは水草の形でいうと少し特殊です。

見た目としてはどちらかというとコケに近いかもしれません。

こちらも石や流木などに巻き付けておくと、少しずつ増えていきます。

ウィローモスがあると、自然の山や川のような感じがするので、そういうレイアウトを目指したい方にはおすすめです。

グッピー水槽で水草を上手に育てるコツ

育てる水草が決まったら、あとは水槽に入れていくのですが、キレイに育てるためにもコツが必要です。

水換えを週に1回は行う

水が汚れてくると水草の調子も悪くなります。特に、コケが増えたり葉が黄色くなったりする原因は、水質の悪化にあることが多いです。

週に1回、全体の3分の1程度の水を入れ替えるだけで、栄養バランスが整い、水草も健康に育ちやすくなります。

水換えの際には、カルキ抜きを忘れずに行いましょう。

長くなってきたらトリミングを

水草はそのまま放っておくと、伸びすぎて見た目が乱れてしまいます。

光が下の葉まで届かなくなり、下の部分が枯れてしまうこともあります。

そこで、長くなった茎や葉は定期的にハサミでカットしてあげましょう。

トリミングをすることで、新芽が出て水草全体が元気になり、グッピーが泳ぐスペースも確保できます。

見た目もスッキリして、美しいレイアウトを保てますよ。

山岳レイアウトの作り方を解説!~60㎝水槽・ニューラージパールグラス・ミスト式での手順を紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 初めて山岳レイアウトを作ってみたい 自分の水槽でもできるか知りたい 水草をき...

水草の購入方法と安全な選び方

水草を購入する場合、どこで買えばいいのかわからないという方もいらっしゃると思います。

あまりよくないところで買ってしまうと、すぐに弱ってしまったり、スネール(貝)がついていたりすることもあります。

水草を購入するのは大きく分けると次の3つの方法です。

  • 熱帯魚ショップ(店舗)で購入
  • 専門のネットショップで購入
  • メルカリで購入

それぞれよさがありますので、ご自分に合った方法で購入してくださいね。

ショップの水槽をよく見て購入

ホームセンターや熱帯魚ショップなどでは、水槽の状態をよく見て購入するようにしましょう。

水槽がコケだらけになっていたり、水が汚かったりするショップでは管理が甘い場合があります。

そういうショップで買うとあまりいいことがないんですよね・・・。

「近くによいショップがない」「見てもよくわからない」という方は、専門のネットショップで購入することをおすすめします。

ネットショップで購入するときの注意点

専門のネットショップは、管理がしっかりとしていて対応もいいので初心者の方にはおすすめです。

私も何回も使用していますが、しっかりと健康な水草が届きます。

ただ、夏場や冬場など気温の変化が激しい時には注意が必要です。

例えば、到着するときに外出してしまい、受け取れなかったとします。再配達になってしまうと、もし水草が弱ってしまったとしても保障外になってしまうのです。

そのため、生体(魚や水草)が到着する時には必ず家にいるようにしてください。

メルカリで購入すると安い

ネットショップよりもやや信頼性は劣りますがメルカリで購入すると水草を安く手にすることができます。

個人で飼育している方が多いため、100%安全で安心とは言い切れませんが、悪い状態のものが届いたこともありません。

私は、出品している方の評価を見てから購入しますが、安く購入できるので利用しない手はないでしょう。

水草を売っている場所は?賢い選び方とおすすめの購入方法について解説! この記事はこんな方のための記事です。 できるだけ安く水草を手に入れたい 早く水草を手に入れたい 品質のいい水草を買...

よくある質問(FAQ)

ここでは、よくある質問についてお答えします。

水槽の底には何を敷けばいいんですか?

水草を育てるには「ソイル(土)」がもっともおすすめです。水草が育てやすい弱酸性の軟水にしてくれるからです。

ただ、今回紹介したものは砂利でもある程度育てられるものを紹介しています。

すでに敷いてしまっている場合は、砂利でも大丈夫なので試してみてください。

今から敷く場合は、こちらのソイルがおすすめです。

【初心者必見!おすすめの吸着系ソイル】水草育成に向いているものも紹介! この記事はこんな方のための記事です。 吸着系ソイルと栄養系ソイルの違いを知りたい 初心者におすすめの吸着系ソイルを知りた...

コケが生えてしまったらどうすればいいですか?

水草を育てていて、コケがついてしまうことはよくあることです。

この場合は、コケを食べてくれる「ヤマトヌマエビ」を入れることをおすすめします。

ヤマトヌマエビは、人の手では取り切れないコケも食べてくれるので、水槽には必須だと思っています。

【ヤマトヌマエビの飼い方】混泳相手や寿命・適切な水温などについて解説! この記事はこんな方のための記事です。 ヤマトヌマエビを水槽に入れられるか知りたい ヤマトヌマエビと混泳できる魚を知りたい...

どうやって水草を植えるんですか?

水草の育ち方には、大きく分けて3種類あります。

  • 砂利やソイルに植えて育てる
  • 水面に浮かべる
  • 石や流木に巻き付けてくっつける

砂利やソイルに植える時には、先が細いピンセットで植えていきます。

手では植えることはできませんので、安いものでいいので専用のピンセットを使用しましょう。

水草が浮いてくるのは「植え方」が原因!ソイルに植える際のコツについて解説! この記事は、こんな方のための記事です。 植えた水草が浮いてきて困っている。 水草の正しい植え方を知りたい。 水草が...

まとめ|まずは丈夫な定番から

ここまでをまとめます。

  • グッピーと水草の相性はいい
  • 水草は「強いライト」「Co2」が必要ないものを選ぶとよい
  • 水草は水をきれいにしてくれる
  • 稚魚の隠れ家にもなるのでおすすめ

水草を入れると、いいことがたくさんあります。

管理は少し大変になるかもしれませんが、それ以上のメリットが水草にはあります。

これから入れてみようかなという方は、ぜひチャレンジしてみてください。

きれいな水槽が完成することを願っています。

「熱帯魚メインの水槽」と「本格水草水槽」のちがいはこちらの記事をご覧ください。

熱帯魚メインの水槽と水草水槽の違いを徹底解説!~初期費用や管理のしかたについて~ この記事はこんな方のための記事です。 熱帯魚だけの水槽と水草水槽の作り方の違いを知りたい 初心者にも水草水槽ができるのか...
水草水槽に必要なものや手順について解説!初心者でも簡単なミスト式とは この記事はこんな方のための記事です。 失敗せずに水草水槽の立ち上げを行いたい 初心者でもうまく立ち上げる方法を知りたい ...
初心者でも飼える!グッピーの飼い方について解説!~エサの量や混泳相手・寿命も~ この記事はこんな方のための記事です。 自分にもグッピーを飼えるのか知りたい グッピーの飼い方に不安がある グッピ...