熱帯魚育成

スポンジフィルターの仕組みや最強のおすすめ商品5選について解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • スポンジフィルターがどのような仕組みなのか知りたい
  • スポンジフィルターのメリット・デメリットが知りたい
  • どのスポンジフィルターを選べばよいかわからない

スポンジフィルターは、その名の通りスポンジで汚れを取り除き水をきれいにするフィルターです。

スポンジの目が細かく、水流も比較的穏やななのでエビメダカ金魚の水槽などでもよく使われます。

しかし、まだ使ったことがない方からすると、よくわからないフィルターを使用するのは勇気がいりますよね。

私も初めて使う時は、半信半疑でした。

そこでこの記事では、水槽歴13年の私がスポンジフィルターの仕組みやメリット・デメリットについてくわしく解説します。

この記事を読めば、ご自分の水槽にスポンジフィルターが合っているかどうか判断することができます。

スポンジフィルターの仕組みや特徴

まずは、スポンジフィルターがどのようにろ過をして水をきれいにするのかをお伝えしていきます。

仕組み(物理ろ過と生物ろ過)

スポンジフィルターは、エアーポンプで内側に空気を送り込み、それによって水流を作り出す仕組みです。

空気と一緒に水が上に上がっていく時、水を吸い込んでスポンジを通っていきます。

この時にスポンジにはエサの食べ残しや、フンなどの目に見える汚れがこし取られます。

目に見えるゴミを取るのが「物理ろ過」です。

コーヒーのフィルターみたいなイメージです。

また、スポンジの中には目に見えない微生物の「バクテリア」が増えていきます。

このバクテリアは、目に見えない汚れ(アンモニア)などを分解して、水をきれいにしてくれます。

これが「生物ろ過」です。生物ろ過がしっかり行われると、水が透明になったり、水の匂いがなくなったりします。

スポンジが大きいほど、たくさんのバクテリアがすみ着くことができるので、ろ過能力もが高いです。

スポンジフィルターを使用するメリット

仕組みがわかったところで、次はスポンジフィルターのメリットとデメリットについてお伝えしていきます。

これがわかるとご自分の水槽に合うかどうかもわかると思います。

スポンジフィルターのメリットは次の通りです。

  • コスパがいい
  • エアレーションができる
  • 水流が優しい
  • 稚魚が吸い込まれず安心
  • メンテンナンスが簡単

コスパがいい

スポンジフィルターは安いもので700~900円程度で買えるものもあります。

外部フィルターや上部フィルターなど、高価なものは1万円以上するものも多いので、スポンジフィルターはかなり安い部類のフィルターであるといえます。

また、ろ材(水をきれいにする部分)はスポンジになっておりますので、交換する必要がありません。

スポンジ部分を洗えば、繰り返し使うことができるため、一度買ってしまえばほとんど費用がかからないところが大きなメリットといえます。

ただ、エアーの力を利用することから、エアーポンプは使用しますのでその点は考慮をしてください。

【おすすめ】水槽用エアーポンプ(ブクブク)のメーカー比較と選び方ガイド~静音性が高い製品も紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 コスパのよいエアーポンプ(ブクブク)を買いたい 静音性の高いエアーポンプを購入した...

エアレーションもできる

「エアレーション」は、エアーポンプを使ってブクブクと酸素を送り込むことをいいます。

スポンジフィルターは、空気の空気の力を使ってろ過する仕組みなので、当然空気も常に水槽内に送り込み続けることになります。

ただ「エアレーションをすると何がいいの?」と思う方もいるでしょう。

エアレーションを行うメリットは大きく分けて3つあります。

  • 酸欠にならないため、魚やエビが元気に過ごせる。
  • バクテリアが増えて水がきれいになる。
  • 水面が揺れて油膜が消える

酸素を送り続けることで、魚やエビはもちろんですが、実はバクテリアも増えていきます。

バクテリアも酸素が好きなので、エアレーションを行うことでバクテリアにとってもいい環境になります。

バクテリアが増えるほど水はきれいになります。

また、気泡によって水面が揺れることで、油膜が発生しなくなることもメリットの1つです。

このように、エアレーションを行うメリットはたくさんあります。

スポンジフィルターではエアレーションを常に行うので、エアレーションのメリットを得ることができます。

水流がやさしい

スポンジフィルターは、水流が優しいフィルターです。

例えば、外掛けフィルターや外部フィルターなどは、モーターの力で水流を発生させてろ過する仕組みです。

モーターを使用するものの場合、ろ過能力は高くなりますが水流が強くなりがちです。

魚やエビの中には水流が弱いところのほうが好きという種類もいますので、そういった生体には、スポンジフィルターを使用するとよいでしょう。

特に、あまり強い水流を好まない生体は次の通りです。

  • ベタ
  • メダカ
  • 金魚
  • エビの仲間 など

このような生体を飼育する場合は、スポンジフィルターを検討してみてください。

稚魚が吸い込まれず安心

フィルターの種類によっては、吸い込む力が強く、稚魚や稚エビが吸い込まれてしまうということがあります。

グッピーやメダカ、エビなどはよく繁殖しますよね。

スポンジフィルターは目が細かいスポンジを使用しており、吸い込む力も弱いため、稚魚が吸い込まれてしまう心配もありません。

稚魚がたくさんいる水槽では、スポンジフィルターはとても使いやすいのでおすすめです。

メンテナンスが簡単

スポンジフィルターは、構造がシンプルなためメンテナンスも比較的簡単に行うことができます。

スポンジが汚れてきたら、取り外して手でもみ洗いするだけですので、10分程度で終わります。

まあ、部品なども多くないので初心者の方でも取り扱いは簡単ですし、パーツを交換するということもほとんどありません。

スポンジを洗う頻度も、3週間~1か月に1回くらいでいいです。

水槽管理において日々のメンテナンスが結構大切なので、これが楽に行えるのは、かなりのメリットといえます。

スポンジフィルターのデメリット

ここまでは、スポンジフィルターのメリットについてお伝えしてきましたが、もちろんデメリットもあります。

  • ろ過能力はそこまで高くない
  • 本体が大きく、水槽内で目立つ
  • エアーポンプや気泡の音が気になる

ろ過能力はそこまで高くない

ろ過フィルターの種類はいくつかありますが、その中でスポンジフィルターのろ過能力はそこまで高くないと考えています。

ろ過能力は、水流とろ材の多さによって決まります。

水流が強いほど、ろ材(水をきれいにする部分)の中をたくさん通り抜けることになります。

モーターを使用しているフィルターは、水流が強く、何回もろ材の中を水が通っていきます。

しかし、スポンジフィルターは、空気の力でじわじわと水をろ過していくような感じです。

水流は穏やかになりますが、その反面「ろ過能力は高くない」というのが正直なところです。

そのため、スポンジフィルターを使用するときには、魚やエビの数を少なくしたりするとよいでしょう。

本体が大きく水槽内で目立つ

続いてのデメリットは、本体が大きく水槽内で目立ってしまうことです。

スポンジの部分がろ材になっているので、スポンジが大きいほどろ過能力も高くなります。

しかし、それを水槽内に入れるとなると、結構ジャマになります。

水槽内にフィルターを入れる種類のものは、どうしても目立ってしまう傾向があります。

気になる場合は、水草で隠すなどの工夫が必要です。

エアーポンプや気泡の音が気になることがある

空気で水を循環させるため、どうしてもエアーポンプを常時ONにしていないといけません。

そのため、夜間などはエアーポンプのモーター音や、気泡のコポコポという音が気になってしまう方もいると思います。

寝室付近に水槽がある場合は、エアーで水流を起こすタイプではないフィルターのほうがよいでしょう。

静かなフィルターとしては、水中フィルターや外部フィルター、モーターを使用した底面フィルターなどがおすすめです。

くわしくはこちらの記事をご覧ください。

初心者でもわかる水槽用フィルター選び方ガイド~ろ過能力が高いものや静かなものも紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 フィルターの種類が多くて、何を選べばよいかわからない それぞれのフィルターのメリッ...

スポンジフィルターの設置方法

スポンジフィルターのメリット・デメリットはわかったんだけど「具体的にどうやって水槽に設置するの?」とわからない方も多いと思います。

ここでは、購入した後の設置方法や注意点などについてお伝えします。

設置位置(背面・側面・中央)

スポンジフィルターは、水槽の背面や側面に寄せて設置するのが基本です。

壁際に置くことで見た目もすっきりし、魚たちの泳ぐスペースも広く確保できます。

小型水槽なら背面に、少し大きめの水槽なら側面に設置するとレイアウトを邪魔しにくいです。

水槽の中央に置くとろ過効果は高まりますが、景観が気になる方も多いのでおすすめ度はやや低めです。

エアーポンプとの接続

スポンジフィルターは単体では動かず、必ずエアーポンプと接続する必要があります。
使い方はとても簡単で、付属のエアチューブをフィルターとエアーポンプにつなぐだけ。

途中に逆流防止弁(チェックバルブ)を入れておくと、停電やポンプ停止時に水が逆流するのを防げるので安心です。

スポンジフィルターの種類

一言でスポンジフィルターとお伝えしてきましたが、実はいくつかタイプがあります。

大きく分けると、次のような分かれ方をします。

シングルタイプとダブルタイプ

スポンジ部分が1つのものと2つ以上の物があります。

1つのメリットとしてはシンプルなので、スポンジのメンテナンスは1つで済みます。

また、ダブルタイプはスポンジが2つなのですが、メリットとしては「バクテリア」を残したまま掃除ができるという点です。

スポンジが1この場合、洗ってしまうとバクテリアの数が一気に減ってしまいます。

しかし、ダブルタイプの場合は1つ洗っても、もう1つを残しておけばバクテリアを急激に減らすのを防ぐことができます。

もしこだわりがないのであれば、2つスポンジがついているダブルタイプをおすすめします。

自立型とガラス貼り付け型

スポンジフィルターの中には、自立して水槽の底に置くものと、ガラスに貼り付けて使用するものがあります。

この2つの主なメリット・デメリットは下の通りです。

メリットデメリット
自立タイプ自由に動かせる場所を取って目立つ
ガラス貼り付けタイプ省スペース外さないとガラス面を掃除できない

自立タイプのものは、大きくて目立つものが多いのですが、自由に動かせるのがいいです。

水替えや掃除をするときにも楽です。

一方ガラス面に貼り付けるタイプは、ガラス面を掃除する時に外さなければいけません。

しかし、省スペースのものが多いので比較的目立たないのがいいです。

スポンジフィルターのおすすめ商品 5選

ここまでを読んで「でも結局どれを買えばいいかわからない・・・」という方も多いと思います。

ここからは、おすすめのスポンジフィルターをいくつかピックアップしてお伝えしていきます。

名称
AQQA スポンジフィルターSサイズ

RedBeryl スポンジフィルター
XY-280

テトラ ツインブリラントフィルター スポンジフィルター

AQQA スポンジフィルター投げ込み式フィルターSサイズ

【めだかブリーダー推奨】【正規品】小型 スポンジフィルター EX-2835 NVボックス
メーカー
(公式サイト)
AQQARedBerylテトラ (Tetra)AQQAエクスリードジャパン
対応水槽サイズ
水量
38L~152L
(30~60㎝水槽程度)
20~40L
(30~40㎝水槽程度)
60㎝水槽以下45L以下
(45㎝水槽以下)
40L以下
(45㎝水槽以下)
価格約2300円約1900円約2100円約1400円約900円
サイズ幅23.5×高さ14.5×奥行4.9cm直径12×高さ6㎝幅14×高さ23×奥行×6㎝幅6×高さ10×奥行6㎝直径5.5㎝×高さ約12㎝
主な特徴・360℃エアレーション
・3つのろ過層
・30日間返金保証
・選べる3つの大きさ
・スポンジを直角に折れる
・目立たない緑色
・かなり小さいサイズ
・投げ込み式に近い
・自社開発バイオスポンジ
・国内メーカー
AmazonAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る
Yahoo!取り扱いなしYahoo!で見るYahoo!で見る取り扱いなしYahoo!で見る

AQQA スポンジフィルターSサイズ

AQQA スポンジフィルターSサイズの特徴は次の通りです。

  • スポンジ以外にもろ材を追加できる
  • 排出口が調整しやすく、360℃回転できる

他のスポンジフィルターと大きく違うのは、ろ過層が3つあり、他のろ材を追加できることです。

スポンジ以外にもリングろ材などを追加できるので、バクテリアが増えやすく水質を安定させることができます。

スポンジを洗ったときにも、他のろ材が残っていることでバクテリアが減らないのは安心感があります。

また、排出口は上下10㎝、360℃回転させることができるので、水槽の高さや取り付ける場所によって調整することができます。

30㎝~60㎝水槽程度まで対応しているので、多くの水槽で使用することができると思います。

RedBeryl スポンジフィルターXY-280

RedBeryl スポンジフィルターXY-280の特徴は次の通りです。

  • シンプルな自立式
  • 交換用スポンジが2個付いている

円筒形のシンプルなスポンジフィルターです。

スポンジを縦に取り外して洗うだけなので、メンテナンスも簡単です。

また、高さも約6㎝と背が低いので小型の水槽でも使用することができます。

さらに、サイズも3パターンあるため水槽サイズに合わせて選ぶこともできます。

※今回はxy-280を中心にお伝えしています。

また、今回のセットはスポンジが2個セットになっています。

同じ型のスポンジを買うのが意外と面倒なので、追加で購入しなくてよいのは地味に嬉しいです。

30日返金保証も付いていますので、ぜひ試してみてください。

テトラ ツインブリラントフィルター スポンジフィルター

テトラ ツインブリラントフィルター スポンジフィルターの特徴は次の通りです。

  • スポンジを片方ずつ洗えるダブルタイプ
  • 水草に溶け込みやすい緑色

スポンジを片方ずつ洗えるタイプのため、一度にバクテリアを減らさずにメンテナンスをすることができます。

また、緑色で水槽の中で目立たないフォルムが特徴となっています。

スポンジの角度は調整できるため、汚れやすい水槽の底から水を吸い込むことができます。

テトラ公式サイトから引用

テトラはたくさんの種類のスポンジフィルターを販売していますが、今回はもっとも人気の高いこちらの商品を紹介しました。

AQQA スポンジフィルター投げ込み式フィルターSサイズ

AQQA スポンジフィルター投げ込み式フィルターSサイズの特徴は次の通りです。

  • 横幅6㎝でコンパクト
  • 2層のろ過層

スポンジフィルターと投げ込み式フィルターの中間のようなフィルターです。

横幅が6㎝とかなりコンパクトで、45㎝以下の水槽にはぴったりのサイズです。

また、スポンジ以外にもろ過層がありろ材を追加することができます。

見た目が四角形で他にはないスタイリッシュなタイプなので、好きな方は多いのではないでしょうか。

今回はSサイズについてお伝えしていますが、もう1つ大きめのMサイズもあります。

小型 スポンジフィルター EX-2835 NVボックス【メダカブリーダー推奨】

こちらのフィルターの特徴は次の通りです。

  • バクテリアが住み着きやすい自社開発スポンジ
  • メダカブリーダー監修
  • 気泡が細かくメダカの飼育向き

国内企業のエクスリードジャパンが「メダカブリーダー」の監修のもと、作り上げた製品です。

バクテリアが住み着きやすいように開発したスポンジが特徴となっています。

内部のエアーストーンから出る泡が細かいため、針子(メダカの稚魚)にも優しい設計になっています。

メダカの稚魚を育てたい人にはおすすめのフィルターです。

まとめ

スポンジフィルターについてまとめます。

  • スポンジフィルターは水流が優しい
  • 稚魚やエビに向いている
  • エアレーションができる

スポンジフィルターは稚魚やエビがいる水槽には、おすすめのフィルターです。

スポンジが大きいほどバクテリアが住み着きやすくなるので、水槽サイズに合ったものを選ぶようにしてください。

あとは、お好きなデザインのものを選んでもらえば、問題ないのでぜひ参考にしてみてください。

名称
AQQA スポンジフィルターSサイズ

RedBeryl スポンジフィルター
XY-280

テトラ ツインブリラントフィルター スポンジフィルター

AQQA スポンジフィルター投げ込み式フィルターSサイズ

【めだかブリーダー推奨】【正規品】小型 スポンジフィルター EX-2835 NVボックス
メーカー
(公式サイト)
AQQARedBerylテトラ (Tetra)AQQAエクスリードジャパン
対応水槽サイズ
水量
38L~152L
(30~60㎝水槽程度)
20~40L
(30~40㎝水槽程度)
60㎝水槽以下45L以下
(45㎝水槽以下)
40L以下
(45㎝水槽以下)
価格約2300円約1900円約2100円約1400円約900円
サイズ幅23.5×高さ14.5×奥行4.9cm直径12×高さ6㎝幅14×高さ23×奥行×6㎝幅6×高さ10×奥行6㎝直径5.5㎝×高さ約12㎝
主な特徴・360℃エアレーション
・3つのろ過層
・30日間返金保証
・選べる3つの大きさ
・スポンジを直角に折れる
・目立たない緑色
・かなり小さいサイズ
・投げ込み式に近い
・自社開発バイオスポンジ
・国内メーカー
AmazonAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る
Yahoo!取り扱いなしYahoo!で見るYahoo!で見る取り扱いなしYahoo!で見る

また、スポンジフィルターに欠かせないエアーポンプはこちらで比較していますので、ご覧ください。

【おすすめ】水槽用エアーポンプ(ブクブク)のメーカー比較と選び方ガイド~静音性が高い製品も紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 コスパのよいエアーポンプ(ブクブク)を買いたい 静音性の高いエアーポンプを購入した...