水草育成

グロッソスティグマの育て方|緑の絨毯を作るためのコツやトリミングの仕方・Co2なしでの育成方法についても解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • グロッソスティグマで緑の絨毯(じゅうたん)を作りたい
  • Co2なしでグロッソが育てられるか知りたい
  • グロッソがうまく育てられない

葉の形も小さなまるでかわいらしい印象を受けるグロッソスティグマ。

上手に育てていけば一面を緑の絨毯にすることもできます。

そんなグロッソスティグマですが、育て方を間違えると上に伸びてしまったり、コケに覆われてしまったりしてしまいます。

水草水槽歴13年になる私も、初心者の頃は失敗して全然育ちませんでした。

現在では、グロッソなど前景草を育てる時の注意点が分かってきたので、比較的失敗なく育てることができるようになりました。

(こちらはニューラージパールグラスでの緑の絨毯です)

そこでこの記事では、グロッソスティグマをきれいに育てるコツや植え方、トリミングの仕方などをくわしく解説します。

この記事を読めば、キレイな水草の絨毯を眺めることができますよ。

ニューラージパールグラスをミスト式で育てる方法を解説!~枯れる原因や植え方も紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 ニューラージパールグラスできれいな草原を作りたい 失敗せずにきれいな水草水槽を作り...
【初心者でも簡単】ショートヘアーグラスをミスト式で育てる方法~草原レイアウトにもできる~ この記事はこんな方のための記事です。 失敗しない草原レイアウトの作り方を知りたい。 上手にショートヘアーグラスを育てられ...
タップできる目次
  1. グロッソスティグマとは?前景を彩る人気水草
  2. グロッソスティグマを育てるためのライト・Co2・底床
  3. グロッソスティグマはCo2なしでも育てられる?
  4. グロッソスティグマはどこで購入する?
  5. グロッソスティグマの植え方|失敗しないコツ
  6. グロッソスティグマのきれいな育て方
  7. グロッソをトリミングするタイミングと方法
  8. グロッソを水上葉で育てる方法
  9. グロッソスティグマのよくある質問 Q&A
  10. まとめ

グロッソスティグマとは?前景を彩る人気水草

ここでは、グロッソスティグマがどのような水草なのか簡単にお伝えします。

名称グロッソスティグマ・エラチノイデス
水質・弱酸性~中性(約6.0~7.5が適正。pH7.0付近が成長しやすい)
・軟水が成長しやすい
育ちやすい水温・適温:20°C~28°C
(水上葉では、低温も耐えられる)
大きさ4~6mm
Co2必要
(添加しなくても育つが難しい)
1本の価格帯1カップ700~900円程度
(大きさによる)
主な特徴・小さく丸みのある葉
・育成難易度は普通
・高光量が必要

緑の絨毯を作れる這うタイプの水草

グロッソスティグマは、地面に這って伸びるタイプの前景草(ぜんけいそう)です。

「前景草」は水槽の手前に植える水草のことです。

緑の絨毯(じゅうたん)を初めて作ろうとする方にもおすすめです。

ちなみに、前景草として使われるものとしては次の水草があります。

この中では、初めて使う場合には「グロッソスティグマ」と「ニューラージパールグラス」が比較的育てやすいと思います。

特に水の硬度が高い場合は「ニューラージパールグラス」はよく育ちますのでおすすめです。

ランナーを伸ばして増えていくタイプの水草

水草の育ち方・増え方はいろいろですが、グロッソは「ランナー」を伸ばして増えていくタイプです。

「ランナー」は地面に沿って伸びていく茎のことです。

伸びた茎から根が生え、さらにそこから葉が出ていくので、横に広がって増えていきます。

ランナーは地面の中にある場合もあるので、見えないこともあります。

グロッソスティグマを育てるためのライト・Co2・底床

グロッソのような前景草が育つかどうかは「ライト」「Co2」「底床(ていしょう)」でほぼ決まるといってもいいでしょう。

「底床」は水槽の底に敷く砂利や砂、土のことです。

ここでは、しっかり育てるために必要なモノや条件について確認しましょう。

水草育成用ライト

グロッソを横に這わせるためには、強い光量があるライトが必要です。

光が弱いとヒョロヒョロと上に伸びあがってしまったり、うまく育たずに枯れてしまったりします。

一般的に、しっかり水草を育てようと思うと表の光量が必要です。

必要な光量(㏐ ルーメン)
30㎝水槽800 ㏐以上
45㎝水槽2000 ㏐以上
60㎝水槽3000 ㏐以上

また、水草が育ちやすい「波長」というものもあります。

チャーム公式サイトから引用

ただ明るいだけでなく、しっかりと水草を育成するためのライトを使用するようにしましょう。

ちなみに私が使用しているライトは2種類です。「chihiros LED WRGB2」と「アクロ TRIANGLE VIVID」です。

「chihiros」は高機能ですがやや高価のため、もし新たに購入するのであれば「アクロ TRIANGLE VIVID」をおすすめします。

興味がある方はこちらからご覧ください。

アクロ TRIANGLE VIVIDの魅力と使い心地について解説!他のアクロシリーズとの比較も この記事はこんな方のための記事です。 TRIANGLE VIVIDシリーズの使い心地を知りたい 他のTRIANGLEシリ...
chi

Co2添加セット

グロッソをきれいに育てるのであれば、Co2は必要です。

私もそうでしたが、初心者の頃は「Co2って高いしなんか難しそう・・・」と思いますよね。

ただ、今になってみれば「Co2を使わないで水草を育てるほうが難しい」と思います。

Co2の添加方法はいろいろありますが、化学反応式など月に100~200円程度で添加できる方法もあります。

初心者の方でも簡単に添加できますよ。

こちらの記事でCo2添加方法についてくわしく解説していますので、グロッソを育てるのであればぜひご覧ください。

【水草水槽】初めてCo2を添加するときのおすすめの方法ついて解説!~発酵式やミドボンなども紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 水草水槽に初めてCo2を添加してみたい Co2の添加方法や必要な器具について詳しく...

ソイル

グロッソを育てる時の底床は「ソイル(土)」がおすすめです。

ソイルは、水草が育ちやすい「弱酸性の軟水」に水を調整する力があるので、水槽の底に敷いているだけでグロッソが増えやすくなります。

ソイルには主に栄養がたっぷり入った「栄養系ソイル」と汚れを吸着する「吸着系ソイル」があります。

グロッソの場合は、栄養系ソイルを使用してあげるとよいでしょう。

私はGEX「水草一番サンド」を使用することが多いです。ほかにもいくつかの種類を紹介していますので、ご覧ください。

水草がきれいに育つおすすめの栄養系ソイル3選~量や厚さについても解説~ この記事はこんな方のための記事です。 水草育成を失敗しないソイルを知りたい コケに悩まされない栄養系ソイルを知りたい ...

 

グロッソスティグマはCo2なしでも育てられる?

ここまでを読んで「Co2の添加は面倒だから、なしで育てたい」という方もいるのではないでしょうか。

ここでは、Co2添加なしで育てるために必要なことについてお伝えします。

結論からお伝えすると「育てられなくはないけれど、添加したほうが簡単」といった感じです。

それではくわしくお伝えします。

Co2添加なしで育成するなら毎日換水するしかない

水草は光合成を行うので、Co2がないと育ちません。

通常はCo2添加セットを使って、水中にCo2を溶け込ませることになります。

もし、添加セットを使用しないのであれば、自分で水槽にCo2を入れてあげるしかありません。

具体的には「毎日1/5くらい水換えをする」ということです。

水道水には少量ですがCo2が含まれています。そのため、水道水を毎日入れることでCo2を少量ずつ水槽に入れていることになります。

もちろんカルキ抜きはしてくださいね。

また、あまりにも大量に換えてしまうと魚やバクテリアにとってよくないので、少量ずつ水を換えるようにしていきましょう。

水槽掃除や水換えにおすすめの便利グッズ5選!~時短・コスパ重視で紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 水替えの時間を短くしたい 水槽掃除を効率的にやりたい 掃除用のおすすめの道具...

Co2添加セットのメリット

グロッソを育てるのであれば「毎日換水をする」か「添加セットを使用する」のどちらかしかないです。

私は添加セットを使用することをおすすめします。

理由は3つです。

  • 生長がはやくきれいに育つ
  • 手間がかからず、時間管理ができる

こちらはチャームさんのYoutubeでCo2あり・なしの水草育成の比較です。


添加したほうがボリュームが増えて、かなり生長が早いことがわかります。

水草がぐんぐん育っている水槽は、コケも生えにくいので管理もかなり楽になります。

もう1つの理由として、「一度設定してしまえば手間がかからない」ということがいえます。

「電磁弁」と「タイマー」があれば決まった時間に添加してくれます。

照明もタイマーに接続すれば、ライトが点灯している時間だけCo2を自動で添加してくれます。

仕事から帰ってきて、毎日換水するのはムリがあるので、自動化していくことが水草育成の成功のポイントといえるでしょう。

【水草水槽】初めてCo2を添加するときのおすすめの方法ついて解説!~発酵式やミドボンなども紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 水草水槽に初めてCo2を添加してみたい Co2の添加方法や必要な器具について詳しく...

グロッソスティグマはどこで購入する?

グロッソスティグマは、実店舗や通販、フリマアプリなど、さまざまな方法で購入できます。

購入先によってメリットや注意点が異なるため、自分の環境や予算に合った方法を選びましょう。

ここでは、ショップ・通販・フリマそれぞれの特徴と選び方のポイントを解説します。

ショップでは葉や根の様子をしっかり見て購入

グロッソはパックされているものや、鉢植えでまとまって売られていることが多いです。

その時に、水草の状態があまりよくない場合がありますので、しっかりと見てから状態のいいものを購入しましょう。

パックになっているときに、葉が茶色くなっていたり、枯れていたりするものは買うのをやめましょう。

また、グロッソが入っている水槽の状態も確認しましょう。

コケだらけのところは、管理の状態もよくないため「スネール」や「藍藻」などが付いている場合もあります。

せっかく買った水草も、家ですぐ枯れてしまうということもあります。

状態がよくなさそうであれば、通販などで状態のよいものを買うことをおすすめします。

専門の通販サイトで買う

水草や熱帯魚などの専門の通販サイトでの購入は、管理がしっかりしているのでいい状態のものが多いです。

有名な「チャーム 」さんや「イイ水草市場」さんなどは、しっかりと温度管理もしてありますので、きれいな水草を届けてくれます。

発泡スチロールの箱で密閉
夏場には保冷剤で温度管理

近くにいいショップがなければ、通販サイトで買うことをおすすめします。

ショップでは手に入らない水草も置いていますので、どうしてもすぐに買いたいのでなければ、専門の通販サイトがいいでしょう。

Amazon経由でも購入できますので、面倒な登録もいりません。

個人的にはメルカリも安くておすすめ!

ネットショップなどは信頼と安心があるのですが、個人的には「メルカリ」で購入するのもおすすめです。

ネットショップに比べて価格が安いため、財布に優しい商品が多いです。

発送者の管理の仕方や、発送方法によっては弱ってしまうこともあるため、多少のリスクはありますが、1度試してみるのもおすすめです。

私はメルカリをよく利用していますし、今まで失敗だったことはないです。

水草を売っている場所は?賢い選び方とおすすめの購入方法について解説! この記事はこんな方のための記事です。 できるだけ安く水草を手に入れたい 早く水草を手に入れたい 品質のいい水草を買...

グロッソスティグマの植え方|失敗しないコツ

グロッソを植えたはいいが、次の日には水面にプカプカ浮いていたというのはよくある話です。

ここでは「植え方の手順」や「植え方のコツ」などについてお伝えします。

購入時の状態から バラしていく

通常、グロッソは水上葉(陸で育つための葉)で売られていることが多いです。

水中で育てると、水中葉(水中で育つための葉)が勝手に出てきますので、心配いりません。

根にゼリーのようなものがついている培養カップの場合は、水で流して取り除きましょう。

できるだけゼリーが取れたら、トレーなどに植えやすい大きさにバラしておきましょう。

手でほぐしていくとき、少しは茎や根が切れてしまいますが、それでも大丈夫です。

始めにバラしておくほうが作業しやすいので、1カップ分ほぐしておきましょう。

ちなみに、1カップでこれくらいの量になります。購入する時の参考にしてみてください。

今回、私は60㎝水槽なので2カップを購入しました。

ピンセットでまとめて間隔を空けて植える

これから水槽を立ち上げるという時には、ソイルを霧吹きなどで濡らしてから作業をしましょう。

そのほうがソイルが重くなるので植えやすいです。

すでに水を張っている水槽の場合はそのまま手を突っ込んでピンセットで植えていきます。

ちなみに、霧吹きは加圧式のモノがあると簡単なのでおすすめです。

数本のかたまりをピンセットでつかんで植えていきます。

私はこれくらいで植えています。

私はちょっと深めに植えるようにしています。「緑色がソイルから少し出ていればいいかな」くらいです。

ピンセットで持ってソイルに差したら、広げて少し揺らしながらピンセットを開いて抜いていきいます。

最後、少しだけソイルをかけてあげています。

ピンセットがないと植えることはかなり難しいです。安いものでもいいので専用のピンセットを購入してください。


霧吹きはペットボトルに付ける加圧式のモノが安いのでおすすめです。

60㎝水槽で2パック分植えた量

今回は60㎝水槽で2パック分植えました。水槽の半面くらいに植えられました。

(植えやすいように流木などを一度どかしています。)

上から見るとこんな感じです。石よりも手前部分に植えてあるのがグロッソスティグマです。

グロッソスティグマのきれいな育て方

グロッソをきれいな絨毯にするためには、日々の手入れが必要です。

コケまみれになってしまうと、生長も止まってしまうことがありますので、注意が必要です。

ライトは8時間ほど点灯させる

水草が光合成を行うためには、光量とともに「どれくらいの時間点灯させるか」ということも重要です。

多すぎても少なすぎてもダメなのですが、だいたい8時間を基準に考えるとよいと思います。

コケが増えてきたと思ったら7時間程度、もう少し大丈夫だと思ったら10時間程度点灯してもよいと思います。

12時間以上点灯している方もいらっしゃいますが、長すぎるとコケが増えてくるので管理が難しくなると思っています。

ただ、6時間など少なすぎると生長のスピードも遅くなってしまいます。水草の様子を見ながら点灯時間を調整していきましょう。

Co2をしっかりと添加する

水草をきれいに育てるためにはしっかりとCo2を添加するほうがいいです。

水草の量にもよりますが、基本的にCo2の添加量は次の通りです。

添加量
30㎝水槽2秒に1滴
45㎝水槽1秒に1滴
60㎝水槽1秒に2滴
90㎝水槽1秒に3滴

生長が早い有茎草(ゆうけいそう)などがたくさんある場合は、もう少し多めでもいいかもしれません。

ただ、これくらいの量を添加しておけば、大失敗ということはないと思いますので試しながら添加してみてください。

日々の水換えの仕方

水換えの頻度が少ないことでコケまみれになってしまうことは、私も何回も経験があります。

週に1回、水槽の1/3の量を換えるのが基本ですが、コケが水草についてしまっている場合は、週に2回にするなど頻度を増やしていきましょう。

その際、底の方にフンやエサの残りなどの汚れが溜まっていますので、底のゴミを吸い出すように意識して水換えをしていきましょう。

水換えに便利なグッズはこちらで紹介していますので、ご覧ください。

水槽掃除や水換えにおすすめの便利グッズ5選!~時短・コスパ重視で紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 水替えの時間を短くしたい 水槽掃除を効率的にやりたい 掃除用のおすすめの道具...

コケ取りとしてヤマトヌマエビを多めに入れる

ヤマトヌマエビは水草についたコケをキレイに食べてくれるエビです。

このヤマトヌマエビを入れるのと入れないのでは、水槽のキレイさが全く変わってきます。

特に立ち上げ時には茶ゴケなども付きやすくなり、多くなってしまうとこちらのやる気もなくなってしまいます。

コケ取りの「ヤマトヌマエビ」を入れおきましょう。

水槽サイズと入れる匹数の目安は次の通りです。

30㎝水槽2~4匹程度
45㎝水槽5~8匹程度
60㎝水槽10~20匹程度
90㎝水槽20~40匹程度

私は、コケが増えてきたなあと思ったら数匹を足すようにしています。

まずは少なめに飼ってから、コケが多くなってきたら増やしてみるのもよいでしょう。

 

【ヤマトヌマエビの飼い方】混泳相手や寿命・適切な水温などについて解説! この記事はこんな方のための記事です。 ヤマトヌマエビを水槽に入れられるか知りたい ヤマトヌマエビと混泳できる魚を知りたい...

魚のエサは少なめに

エサやフンは、水槽の汚れの原因となります。

水草の栄養になるものもありますが、汚れがありすぎるとコケが生えてしまい水草にまとわりついてしまいます。

エサを2~3日に1回に抑えるなど、特に水草がまだ育っていない時は「少なめ」を意識していくといいと思います。

小型熱帯魚におすすめのエサはこれ!グッピーやネオンテトラにも食いつきがいい人気の商品や選び方を紹介! この記事はこんな方のための記事です。 熱帯魚を健康に保つためのエサが知りたい 水槽の水をきれいに保てるエサがほしい ...

グロッソをトリミングするタイミングと方法

グロッソが順調に育ってくると、トリミングをしていく必要があります。

ここでは、どのようなタイミングでどのように行うのかについてお伝えします。

トリミングするタイミング

グロッソに限らず、前景草をトリミングするタイミングは厚さが2~3㎝くらいになって、一番下の葉に光が当たらなくなった時です。

トリミングしないと、光が当たらず変色してしまったり、厚すぎて水草が浮いてきてしまったりするためです。

また、コケがついてしまって状態がよくない部分を取り除くという意味もあります。

(この写真はニューラージパールグラスですが、参考までにご覧ください。)

地面ぎりぎりか少し上でカットする

グロッソをトリミングする時は、地面の少し上を切るような感じで切るとよいでしょう。

私はトリミングした後、地面が見えてしまうよりは、少しだけ葉を残してあげるつもりで切っています。

イメージとしては一番下の葉に光を当ててあげるように切ります。

もちろん、一番下の葉が切れてしまったとしてもランナーや根が残っているので復活してくれるので大丈夫です。

背が低い水草は、先が曲がったハサミがないと切るのが大変ですので、安いものでも準備するとよいでしょう。

古い葉・コケのついた部分を定期的に除去

ケが付いた葉や枯れた葉は、定期的にトリミングして取り除きましょう。

コケが多く付いてしまった葉は回復が難しいため、元気な葉の成長を優先する方が効果的です。

まずはヤマトヌマエビを多めに入れてコケを食べてもらい、それでも改善しない部分は切り取って処分します。

また、状態の良い部分をカットして新しく植え替えるのもおすすめです。

トリミング後は水換えをする

トリミングした時には、葉をきれいに取り除いてから水換えを行いましょう。

水草の量が少なくなった時には、窒素やリンなどを吸収する力が少なくなります。

そうするとコケが生えやすくなってしまうので、水槽の汚れを少なくしてあげる必要があります。

水槽の1/4~1/3くらいの水換えをして、水草が増えてくるまで様子を見ていきましょう。

グロッソを水上葉で育てる方法

ここでは、グロッソスティグマを「水上葉(すいじょうよう)」で育てる方法についてお伝えします。

水上葉って何?

水草には、水中で育つときの姿と、普通の植物で育つときの姿が違うものが多いです。

水中で育つときの姿を「水中葉(すいちゅうよう)」、陸で育つときの姿を「水上葉(すいじょうよう)」といいます。

一般的に、水中葉のほうが葉が柔らかく、水上葉のほうが葉が固いものが多いです。

陸で育つほうが過酷なのでしょうか。

水上葉で育てるメリット

水上葉で育てるメリットはいくつかあります。

  • 安く大量に増やせる
  • Co2がなくても育つ

水上葉で育てると、ある程度ほっておいても勝手に増えてくれます。

水草は購入すると高いですが、自宅で増やしておくといざ使いたいときに、ただで使用することができます。

また、水中ではCo2を添加する必要がありますが、水上葉は空気中の二酸化炭素を吸ってくれますから、添加する必要もありません。

グロッソを水上葉で育てる方法

水草を水上葉として育てる方法をお伝えしていきます。

  • 容器にソイルや赤玉土を入れる
  • 水を張る
  • グロッソを植える
  • 明るいところに置いておく
  • 水を切らさないように足す

今回は100均の容器にソイルを入れました。

霧吹きで濡らしたり、水を入れたりしてグロッソを植えていきます。

今回はこれくらい植えておきました。

私はここにラップをして、乾かないようにして育てます。

あとはライトが当たる場所や、窓際などに置いておくと育ってくれます。

完全な水上葉とは少し違うかもしれませんが、これをしておくとグロッソを増やすことができます。

グロッソスティグマのよくある質問 Q&A

ここでは、グロッソスティグマでよくある質問についてお答えしていきます。

グロッソはミスト式でも育てられる?

はい、ミスト式でも育てられます。ミスト式は、水を張らずに霧吹きをしながら育てていく方法です。

しっかりとグロッソが根を張って増えた状態で水を入れられるのが「ミスト式」のメリットです。

グロッソではないのですが、ミスト式の手順はこちらの記事でご覧ください。

ニューラージパールグラスをミスト式で育てる方法を解説!~枯れる原因や植え方も紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 ニューラージパールグラスできれいな草原を作りたい 失敗せずにきれいな水草水槽を作り...

水上葉がとけてしまったらどうする?

水上葉を水槽内に入れた時、水中葉に少しずつ切り替わっていきます。

その時に、水上葉は枯れて溶けていくことがあります。

枯れてしまった部分は切ってしまったり、ピンセットなどで取り除いてしまって大丈夫です。

根や茎がしっかりあれば、新芽を出してくれます。

コケまみれになってしまったらどうすればいい?

コケまみれになってしまったときは次の2つのことをして、少しずつコケを減らしていきましょう。

  • ヤマトヌマエビを増やす
  • 水換え頻度を増やす

ヤマトヌマエビのコケ取り能力はかなり高いです。そのため、コケが増えたなあと思ったら10匹程度ヤマトヌマエビを追加しましょう。

また、水換えの頻度を増やしてコケのもとになる養分を減らしていきましょう。

週に1度だったら週2にするなどして、コケの様子をよく観察するとよいでしょう。

まとめ

ここまでをまとめます。

  • グロッソスティグマには強いライトとCo2が必要
  • 水換えでもCo2は入るが、添加セットの使用のほうが楽
  • 環境が整っていれば、初心者でも緑の絨毯になる

まずはグロッソが育つためのライト・Co2がしっかりそろえてからグロッソを育てましょう。

そのほうが水草もダメになりづらいですし、緑の絨毯にすることができます。

植えてから生長し始めるまでの間は、コケなどの様子をよく見る必要がありますが、勢いが出てくれば管理は難しくないでしょう。

ぜひ、試してみてくださいね。

ちなみに、私がおすすめするライトはコスパのよいこちらです。興味がある方はご覧ください。

アクロ TRIANGLE VIVIDの魅力と使い心地について解説!他のアクロシリーズとの比較も この記事はこんな方のための記事です。 TRIANGLE VIVIDシリーズの使い心地を知りたい 他のTRIANGLEシリ...