アクアリウム用品

【水槽がキレイに見える!】90㎝水槽用ライト おすすめ7選を紹介!ライト選びのポイントも解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • 魚や水草がキレイに見えるライトが欲しい
  • コスパのよいライトを選びたい
  • しっかり比較してからライトを買いたい

90㎝水槽はサイズが大きく、迫力があって見ごたえがあります。

しかし、ライト選びを間違えると水草が育たなかったり、水槽全体の印象が暗くなってしまったりする場合があります。

ライトといっても光量も価格も違いますから、どれを選べばよいか迷ってしまう場合もあります。

価格も高いので失敗しないで選びたいですよね。

熱帯魚や水草水槽歴13年になる私も、今まで10類以上のライトを試しましたら、中には失敗だったものもあります。

現在では性能のよいライトを使用してしているため、水草もしっかり育っています。

そこでこの記事では、90㎝水槽用ライトの失敗しない選び方やおすすめ7選を紹介していきます。

また、熱帯魚水槽歴13年になる私のおすすめも紹介していますので、参考になさってください。

すぐにおすすめを知りたい方は目次をタップして読み飛ばしてください。

90㎝水槽用ライト 選び方のポイント

まずは、90㎝水槽用ライトの選び方のポイントを整理していきましょう。

私が考える選び方のポイントは次の通りです。

  • 中心になるのは「魚・エビ」「水草」どちらか
  • LEDライトかWRGBライトか
  • 光量と色温度
  • タイマーや調光機能があるか
  • 防水性能や耐久性
  • ランニングコスト(電気代や寿命)

それでは、解説していきます。

中心になるのは「魚・エビ」「水草」どちらか

まずは、水槽の中心になるものが「魚・エビ」か「水草」かによって、ライト選びは大きく変わると考えます。

本格的に水草を育てようとすると、強い光量が必要ですし、熱帯魚・エビを中心の水槽であれば、そこまで強い光は必要でない場合があります。

一般的に、必要な光量は次の通りです。

水槽サイズ熱帯魚・エビ
のみ
陰性水草のみ本格的
水草水槽
90㎝規格水槽2500lm程度2500lm程度5000lm程度
90㎝スリム水槽1500lm程度1500lm程度3000lm程度

赤系水草を育てたり、前景草で緑の絨毯を作ったりする場合には、できるだけ高機能のライトを購入することがおすすめです。

陰性水草や生体メインであれば、そこまでの光量は必要ないので、コスパのよいものを選ぶとよいでしょう。

LEDライトかWRGBライトか

水槽用ライトは、大きく分けるとLEDライトとWRGBライトがあります。

この2つは特徴が異なるため、それを考えると失敗しなくて済みます。

LEDライトの特徴

LEDライトの主な特徴は次の通りです。

  • 価格が比較的安い
  • 寿命が長い(10年近く)
  • 消費電力が少ない
  • 青・赤の波長が弱いものがある

LEDライトは、主に白色の光を出すタイプのライトで、価格が安く抑えられています。

同じ明るさでも消費電力が少なく省エネのため、ランニングコストもやや安いです。

ただ、青・赤色LEDがない(もしくは弱い)ため、赤系の水草や熱帯魚の色を鮮やかに見せたいという方には少し物足りないかもしれません。

WRGBライトの特徴

白(White)・赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の4色のLEDを組み合わせて光を出します。

すべてを組み合わせると白くてキレイな光になります。

魚や水草の色がとても鮮やかに見えるのが特徴です。

また、水草が育ちやすい青・赤の波長を強く当てることができるため、水草もキレイに育ちます。

本格的な水草育成をしている方の多くはWRGBライトを使用しているため、水草育成を中心にしたい方はWRGBライトを購入するのがよいでしょう。

しかし、価格はLEDライトよりも高いものが多いのが難点といえます。

色の調整機能などや印象の違いについてはこちらの記事をご覧ください。

光量と色温度

ライトを購入する時にチェックするとよいのは「光量」と「色温度」です。

「光量」は主にlm(ルーメン)を見ればわかります。ここがもっとも重要なので、一番は光量と価格を比較していくとよいでしょう。

また「色温度」は色の色味を表し、低いほど暖色、高いほど寒色に見えます。

パナソニック公式サイトから引用

水槽の場合は、寒色(青白く)見えるほうがキレイに見えるので、できれば色温度も高めのものを選ぶとよいでしょう。

タイマーや調光機能があるか

ライト自体にタイマーや調光機能があるかも、選ぶポイントになります。

調整ができない場合、別にタイマーを購入しなければなりません。

特に水草育成の場合は、CO2の電磁弁など必要なコンセントの数は多くなります。

アナログのタイマーの場合、じゃまになることが多いので、できればライト自体で時間設定ができるとよいでしょう。

また、調光機能は魚や水草によって色を変えることができる機能です。

より水槽をきれいに見せたり、自分好みの色合いに変えたりできるため、できれば調光機能は重宝します。

コケが生えた時に、少しだけ光量を落とすことも簡単にできます。

防塵・防水性能

ライトの性能として「防塵・防水性能」というものがあります。(公式サイトでは記載がないものも多いですが、1つの目安になるので紹介します。)

防塵・防水性能は「IP67」などの数字で表されます。

例えば、IPの後の6は防塵性能です。ほこりなどを侵入させない性能で(0~6)の数字で表されます。6は防塵性能が最も高いライトです。

ほこりが入り込むと故障につながりますからね。

一番右の数字は「防水性能」で(0~9)で表されます。7は、水中に一時的につけても問題なしというレベルです。

つまり、IPの値が高いほど、ほこりや水が入りづらく壊れにくいということになります。

ライトは水はねで水を受けたり、場合によっては水中に落としてしまう場合がありますから、IP値は高いものを選ぶほうがいいです。

一般的にはIP65以上の安心して使用できるものを選ぶとよいといわれています。

ランニングコスト(電気代や寿命)

電気代や寿命は、使用の仕方によって異なりますが、LEDライトのほうがコストがかからないことが多いです。

LEDライトはとても省エネで、90cm水槽でも月200~500円ほどの電気代で使えることが多いです。

寿命も長く、一般的に約3~5年(点灯3万時間以上)は使えるため、買い替えの頻度も少なくすみます。

一方、WRGBライトは多色LEDを使うためやや電力が高くなりますが、その分見た目の美しさや発色がいいです。

念のため、こちらもお伝えしていますが実際にはそこまで気にしなくてよいレベルであると考えています。

90㎝水槽用ライト おすすめ7選

選び方をお伝えしたところで、ここからは90㎝用のライトを7つに絞って紹介していきます。

おすすめのライト7選 比較表

熱帯魚・水草水槽歴13年の私がおすすめするライトを7つ選びました。

左から光量が高い順に並んでいますので、価格と機能を見比べて、ご自分の水槽に合うものを選んでみてください。

結論からお伝えすると、価格は高いですが光量が高い「Chihiros WRGBⅡ90」か「アクロ TRIANGLE LED VIVID 900」がやはりおすすめです。

名称Chihiros
WRGBⅡ90
アクロ TRIANGLE LED VIVID 900
アクロ TRIANGLE LED GROW 900
Chihiros
WRGB SlimⅡ90
hygger 水槽 ライト 90-105CM 小型 LED
フラット LED HL 900
クリア LED POWERⅢ 900
メーカーChihiroscharm(アクロ)charm(アクロ)Chihiroshyggerコトブキ工芸GEX
価格約51000円約23000円約17000円約30000円約7300円約10000円約7800円
光量(ルーメン)6200lm5750lm5000lm3600lm1980㏐1830㏐1500lm
色温度
(ケルビン)
11000K(推定)19500K7200K11000K(推定)6500~10000K10000K10000K
タイマー機能ありなしなしありありなしなし
調光機能ありなしなしありありなしあり
IP値記載なし記載なし記載なし記載なしIP68記載なし記載なし
消費電力100W49W49W100W36W28W23.5W
寿命約3万時間情報なし約27000時間約3万時間記載なし記載なし約4万時間
Amazon在庫なしAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る
Yahoo!Yahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見る

Chihiros WRGBⅡ90

「Chihiros(チヒロズ) WRGBⅡ90」の特徴は次の通りです。

  • 6200lmという圧倒的な光量
  • スマホアプリで調光・時間設定ができる高機能
  • 価格は高め

この製品の大きな特徴は圧倒的な光の強さです。

「このライトよりも光が強い高機能ライトはない」と言い切れるほどです。

私も現在60㎝水槽ではChihirosを使っています。

アプリで光の量や色合いを自由に変えることができ、時間設定もできるのでタイマーも必要ありません。

明るすぎるため、最大の光量にするとコケが増えやすいです。

そのため、まずはアプリで80%の光にするなどして調整しておき、水草の調子がよくなってきたら強めていくのがおすすめです。

赤系水草もキレイに育ち、性能は大満足ですが、価格が高いところが考えどころです。

アプリの使い方や、調光機能などはこちらの記事でくわしくレビューしていますので、ぜひご覧ください。

価格を問わずとにかく明るいライトを購入したい方にはおすすめできる製品です!


Chihiros LED WRGB2 90 10周年モデル ブラック RGBライト 調光機能付き 6200lm 熱帯魚 水草 アクアリウム 水槽照明 関東当日便

アクロ TRIANGLE VIVID90

アクロTRIANGLE VIVID90の特徴は次の通りです。

  • 色温度が高く白くきれいな光
  • 水草が育つ赤・青の波長が強い
  • 特徴的な三角の形

熱帯魚・水草通販最大手のcharm(チャーム)さんから発売されている水草育成用ライトです。

TRIANGLE(トライアングル)の名まえの通り、三角形の形が特徴的です。

「おにぎり」などと呼ばれており、愛用している方も多いです。

私も30㎝水槽ではTRIANGLE VIVIDを使っています。

色温度が19500K(ケルビン)ともっとも高く、白くきれいな光が特徴です。

また、水草を育てるために必要な青と赤の波長が強いのでどんな水草もよく育ちます。

調光機能や時間設定はできませんが、シンプルな作りのため光量の割に価格は抑えられていると思います。

charm公式サイトから引用

前景草などもしっかり育つため、性能としては十分です。

ただ、特徴的な形と大きさから、スタイリッシュかというと微妙なところです。

水槽の上でもやや目立ってしまうのが難点ですが、特に見た目が気にならない方にはおすすめできる商品です。

アクロ TRIANGLE LED GROW 900

アクロTRIANGLE LED GROW 900の特徴は次の通りです。

  • 高光量ながら VIVIDよりも安価
  • 特徴的な三角の形
  • やや暖色寄りの光

先ほど紹介した「TRIANGLE VIVID」よりも安いシリーズのライトです。

VIVIDが23000円程度に対して、GROWは17000円程度とかなり安くなっています。

安い割に5000lmという高光量で、青と赤の波長もあるため水草もしっかり育ちます。

VIVIDと違うのは、色温度の低さです。色温度が7200Kは今回のライトの中ではもっとも低いです。

色温度が低いと、暖色(赤や黄色、オレンジ)寄りの光になるため、落ち着いた雰囲気の水槽になります。

価格の割に光量が高いことで、コスパがよいと感じている方が多いようです。

一方、やはり暖色の光が「普通の電球っぽい」と感じてしまう方も少数ですがいました。

真っ白な光を求める方は、VIVIDの方を選ぶとでしょう。

ただ、優秀なライトであることは間違いないため、コストを抑えたい方にはおすすめです。

Chihiros WRGB SlimⅡ90

Chihiros WRGB SlimⅡ90の特徴は次の通りです。

  • スマホアプリで調光・時間設定ができる高機能
  • 普通のWRGBⅡよりも低価格

先ほど紹介した「Chihiros WRGBⅡ90」のスリム版です。

光量も3600lmと通常版の約半分になりますが、その分価格も安くなっています。

90㎝スリム水槽をお持ちの方は、これでも十分な光量なのでこちらのslimを購入するとよいでしょう。

通常版と同じくスマホでの調光や時間設定は行うことができるため、高機能なのは間違いありません。

水草もよく育つと評判のライトなので、初心者の方にもおすすめのライトです。

デザイン性の高さや、スマホでの操作に満足している口コミが多く見られました。

いちいち電源を抜かなくても、スマホでON/OFFできるので水槽掃除などの時のストレスが少ないのが特徴です。

90㎝規格水槽(通常の90㎝水槽)では、光量が物足りないと感じている方もいました。

やはり、90㎝規格水槽はChihiros WRGBⅡ90、スリム水槽はChihiros WRGBSlimⅡ90にするとよいでしょう。


Chihiros LED WRGB2 SLIM90 ブラック RGBライト 調光機能付き 3600lm 水草 アクアリウム 水槽照明 関東当日便

hygger 水槽 ライト 90-105CM 小型 LED

hygger 水槽 ライト 90-105CM 小型 LEDの特徴は次の通りです。

  • 今回紹介する中で最安値
  • 24時間で8段階の点灯が設定可能

1~3万円するのが普通の90㎝ライトの中で、7000円台という驚異的な価格のライトです。

その割に、調光機能なども付いており価格破壊といってもよい商品といえます。

ボタンで1つずつ設定していく大変さはありますが、この価格であれば十分です。

2000lmという光量で、生体メインの水槽にはぴったりの明るさです。

一方で、アダプターが熱くなってしまい心配している口コミや、電源を抜いたら設定したものがリセットされてしまったという口コミがありました。

それでも高評価が多い製品ですので、生体メインでコスパ最重視の方にはおすすめです。

フラット LED HL 900

「寿工芸 フラット LED HL 900」の特徴は次の通りです。

  • スイッチでホワイト・ブルー・レッドの切り替え可能
  • タッチセンサー式
  • 熱による劣化を防ぐアルミ素材
  • 価格と光量のバランスがいい

スイッチによって、6種類の点灯パターンが楽しめるライトです。

ON・OFFはタッチセンサーで切り替えできるので、水槽回りにスイッチなどがなくスッキリとした印象です。

コトブキ工芸公式サイトから引用

本体も薄く平らなため、水槽の上に置いていても目立ちにくいです。

また、アルミ素材で作られており、熱がこもりづらく故障しづらい設計になっています。

Amazonや楽天の主な口コミは次の通りです。

比較的安いLEDライトですが、明るさと色を変えられる点に満足している口コミが多かったです。

「タッチセンサー切り替えが面倒」という方もいらっしゃいました。スイッチではなく、色を変える時やOFFにするときに、何回も押さないといけない点が気になる方もいるようです。

このライトは水草育成にはやや物足りないものの、生体メインであれば十分な明るさです。

価格を安く抑えたい熱帯魚メインの水槽をお持ちの方にはぴったりのライトです。

スタイリッシュな見た目もいいですね!

GEX クリア LED POWERⅢ 900

GEXクリア LED POWERⅢ 900の特徴は次の通りです。

  • 7000円台という安さ
  • パナソニック製の基盤採用で安心

国内メーカーGEXさんのLEDライトです。

7000円台という安さに加え、パナソニック製の基盤採用で安心感がある商品です。

クリア LED POWERⅢシリーズはユーザーにも人気があり、熱帯魚ショップなどでも使用されていることが多いです。

光量は約1500lmと、本格的な水草育成には物足りないので、2つ購入したり、現在持っているライトと併用したりするとよいでしょう。

陰性水草(光をあまり必要としない水草)や、生体メインの水槽をお持ちの方は満足している口コミが多いです。

しかし、水草育成には光量不足であるという口コミもありました。

外見のアルミフレームがスタイリッシュで気に入ったという口コミもあり、見た目がいいことに満足している方も多かったです。

こんな人におすすめの90㎝用ライト

ここまで、おすすめの90㎝水槽用ライトを紹介してきましたが、まだ迷っている方も多いと思います。

そこで「こんな方にはこれがおすすめ!」というものを選んでみましたので、参考にしてみてください。

  • 本格的な水草水槽を作りたい→Chihiros WRGBⅡ90かChihiros WRGB SlimⅡ90
  • コスパよく水草水槽を作りたい→アクロ TRIANGLE LED VIVID 900
  • 魚やエビがメインの水槽→コトブキ フラット LED HL 900
名称Chihiros
WRGBⅡ90
アクロ TRIANGLE LED VIVID 900
アクロ TRIANGLE LED GROW 900
Chihiros
WRGB SlimⅡ90
hygger 水槽 ライト 90-105CM 小型 LED
フラット LED HL 900
クリア LED POWERⅢ 900
メーカーChihiroscharm(アクロ)charm(アクロ)Chihiroshyggerコトブキ工芸GEX
価格約51000円約23000円約17000円約30000円約7300円約10000円約7800円
光量(ルーメン)6200lm5750lm5000lm3600lm1980㏐1830㏐1500lm
色温度
(ケルビン)
11000K(推定)19500K7200K11000K(推定)6500~10000K10000K10000K
タイマー機能ありなしなしありありなしなし
調光機能ありなしなしありありなしあり
IP値記載なし記載なし記載なし記載なしIP68記載なし記載なし
消費電力100W49W49W100W36W28W23.5W
寿命約3万時間情報なし約27000時間約3万時間記載なし記載なし約4万時間
Amazon在庫なしAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る
Yahoo!Yahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見る

やはり、水草を育てるのであればChihiros WRGBⅡ90がおすすめです。私も数年間使用していますが、やはり水草の育ち方がかなりいいです。

もし壊れてしまっても、私はリピートしたいと思っているくらい良いのでみなさんにもぜひおすすめします。


Chihiros LED WRGB2 90 10周年モデル ブラック RGBライト 調光機能付き 6200lm 熱帯魚 水草 アクアリウム 水槽照明 関東当日便

スリム水槽の場合はChihiros WRGB SlimⅡ90でもよいと思います。


Chihiros LED WRGB2 SLIM90 ブラック RGBライト 調光機能付き 3600lm 水草 アクアリウム 水槽照明 関東当日便

「そこまでお金をかけられないよ」という方には「アクロ TRIANGLE LED VIVID 900」をおすすめします。

調光機能はないものの、5000lmを超える光量で水草もよく育ちます。

魚やエビがメインであれば「コトブキ工芸 フラット LED HL 900」がいいでしょう。

価格と光量のバランスがよく操作性も高いのでおすすめです。

まとめ

おしゃれできれいな水槽を作るためには、いいライトを選ぶことが欠かせません。

安いライトを選んで失敗してしまうと、満足しないうえに結局買い直すことになってしまいます。

私がそうでした・・・

いいライトを購入すると、きれいな水槽を眺める満足感が毎日続きます。

ぜひ参考にしていただき、楽しいアクアリウムライフをお送りください。

名称Chihiros
WRGBⅡ90
アクロ TRIANGLE LED VIVID 900
アクロ TRIANGLE LED GROW 900
Chihiros
WRGB SlimⅡ90
hygger 水槽 ライト 90-105CM 小型 LED
フラット LED HL 900
クリア LED POWERⅢ 900
メーカーChihiroscharm(アクロ)charm(アクロ)Chihiroshyggerコトブキ工芸GEX
価格約51000円約23000円約17000円約30000円約7300円約10000円約7800円
光量(ルーメン)6200lm5750lm5000lm3600lm1980㏐1830㏐1500lm
色温度
(ケルビン)
11000K(推定)19500K7200K11000K(推定)6500~10000K10000K10000K
タイマー機能ありなしなしありありなしなし
調光機能ありなしなしありありなしあり
IP値記載なし記載なし記載なし記載なしIP68記載なし記載なし
消費電力100W49W49W100W36W28W23.5W
寿命約3万時間情報なし約27000時間約3万時間記載なし記載なし約4万時間
Amazon在庫なしAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見るAmazonで見る
楽天楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る楽天で見る
Yahoo!Yahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見るYahoo!で見る
【おしゃれな水槽を手軽に作る】esAquaライトスクリーンの効果や魅力を徹底レビュー! この記事はこんな方のための記事です。 今の水槽をさらにおしゃれにしたい。ライトスクリーンを購入したいが、ためらっている。esAq...
水槽をおしゃれに!インテリア映えする7つのアイテム|熱帯魚水槽に使える簡単な方法を紹介! この記事はこんな方のための記事です。 なんか水槽がおしゃれに見えない 手っ取り早くおしゃれな水槽にしたい インテリ...