Warning: include_once(/home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167

Warning: include_once(): Failed opening '/home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/include/rtoc_edit.php' for inclusion (include_path='/home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/archive_tar:/home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/console_getopt:/home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/pear-core-minimal/src:/home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/backwpup/vendor/pear/pear_exception:.:/opt/alt/php74/usr/share/pear') in /home/c4886608/public_html/choipurasu.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 167
底面フィルターにウールマットは必要?メリット・デメリットと最適な使い方を徹底解説!|アクアぷらす
熱帯魚育成

底面フィルターにウールマットは必要?メリット・デメリットと最適な使い方を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな方のための記事です。

  • 底面フィルターにウールマットを敷く意味を知りたい
  • ウールマットを使うメリット・デメリットを知りたい
  • ウールマットを上手に使うコツを知りたい


底面フィルターは、シンプルな仕組みながら高いろ過能力が魅力のフィルターです。

そんな底面フィルターですが、ウールマットを敷くか敷かないかは意見が分かれるところです。

熱帯魚水槽歴13年になる私の意見からお伝えします。

個人的な意見としては「ウールマットは敷かなくてよい」と考えます。

目詰まりしやすくなりますし、そうなると肝心のろ過能力が落ちるからです。

ただ、ウールマットを敷くメリットもありますし、意見が分かれるところですので、この記事を参考にして決めてみてください。

それでは解説していきます。

底面フィルター×ソイルは可能?メリット・注意点・おすすめソイルと水草を徹底解説! この記事はこんな方のための記事です。 底面フィルターにソイルを使っても大丈夫か心配 どのソイルが底面フィルターに向いてい...

底面フィルターにウールマットを敷くメリット

そもそも、なぜ底面フィルターにウールマットを敷く意味があるのでしょうか。

ここでは、ウールマットを敷く目的についてお伝えします。

フィルターの本体の故障を防げる

ウールマットを敷くことで、底面フィルターのプレートや内部パーツを砂利や小石のが入らないようにすることができます。

例えば、砂利の細かい破片がモーターのエンペラー(回転翼)に入り込むと、故障のリスクがあります。

それを防ぐために、あらかじめウールマットでモーターを保護することを目的としています。

故障を防ぎ、モーターを長持ちさせることができるのがメリットといえるでしょう。

ろ過能力が高くなり水が透明に

ウールマットを使用するメリットは「ろ過能力を上げることができること」です。

ウールマットは目が細かいため、目に見えづらい小さなゴミや汚れをキャッチしてくれます。

砂利やソイルだけでは取り切れない細かい汚れをとってくれます。

細かい汚れとは「砂利やソイルの粒子」「コケ掃除した時の粒子」などです。

ウールマットはこのような細かいゴミをろ過してくれるので、水を透明にすることができます。

【置き場所に困らない!】横置きできる外部フィルターおすすめ5選を紹介!ろ材容量や水の流量で比較 この記事はこんな方のための記事です。 水槽の下のスペースがなくフィルターが置けない 横置きできる、ろ過能力が高い外部フィ...

底面フィルターにウールマットを使うデメリット

一方で、ウールマットには注意しておきたいデメリットもあります。

事前に理解しておくことで、トラブルを防ぐことができます。

目詰まりしやすくなる

ウールマットは細かい汚れをキャッチしてくれる反面、目詰まりしやすいというデメリットもあります。

汚れがたまると水の通りが悪くなるため、ろ過能力も落ちます。

底面フィルターの場合、こまめにウールマットを交換することもできません。

そのため、一度通水性が悪くなると、ずっとろ過能力が低いままになってしまいます。

水槽内に止水域ができやすい

目詰まりによって水の流れが弱くなってしまうと水流が悪くなり、水槽内に「止水域」ができやすくなります。

「止水域」は文字通り、水が止まって動かない場所のことです。

このような場所には、エサの残りやフンが溜まりやすくなり、そこから水槽の状態が悪くなっていきます。

結果、水槽がいつまでたってもきれいにならない場合があります。

底面フィルターにウールマットを使用する時のコツ

ここまでをお読みになり「やはりウールマットを使いたい」という方もいらっしゃると思います。

そんな方のために使用する際の注意点をお伝えします。

ウールマットはできるだけ薄く敷く

ウールマットは厚く敷きすぎると目詰まりしやすくなってしまいます。

基本的には、フィルター本体が軽く覆われる程度の薄さを意識して敷くのがおすすめです。

薄く敷くことで水流が悪くなりにくいので、目詰まりもややしづらくなります。

すでにマットになっているタイプよりも、手でちぎることができるタイプのほうが、薄く敷きやすいのでおすすめです。

定期的に交換する

底面フィルターを掃除は水槽をリセットするのと同じくらいの労力があります。

そのため、通常は底面フィルターの清掃は年に1度くらいになるでしょう。

もし可能であれば、半年に1回位は砂利とウールマットを取り出して洗ってあげるとよいでしょう。

ただ、これはかなりの労力になるので現実的には難しいかもしれません。

まとめ

ここまでをまとめます。

  • ウールマットを使用するとモーターを保護できる。
  • 小さなゴミを取り除き、ろ過能力を上げられる。
  • ただ、目詰まりしたときにはろ過能力は下がる


ウールマットを敷くメリット・デメリットを考えると、やはり「敷かないほうがいい」と思います。

目詰まりしたときに、水槽をリセットしなければならず、かなりの労力を使うからです。

もし、どうしてもウールマットを使用するときには薄めに敷いてあげるほうに意識してください。

また、ウールマットを使用したい場合は底面フィルター以外のフィルターを検討してみるのもよいでしょう。

こちらで各フィルターについて解説していますのでご覧ください。

初心者でもわかる水槽用フィルター選び方ガイド~ろ過能力が高いものや静かなものも紹介~ この記事はこんな方のための記事です。 フィルターの種類が多くて、何を選べばよいかわからない それぞれのフィルターのメリッ...